日本自然環境専門学校 環境創生農学科
- 定員数:
- 30人
持続可能な社会構築をめざすため、自然環境に配慮した有機農業や環境教育を行う。卒業と同時に樹木医補を取得!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 114万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
日本自然環境専門学校 環境創生農学科の学科の特長
環境創生農学科の学ぶ内容
- 新潟の豊かな自然をフィールドに、持続可能な循環型社会を考える
- 人と自然の調和=共生が、これからの社会では必要不可欠なテーマとなっています。日本が誇るべき豊かな里山環境や景観、農業・食文化について実体験から学んでいきます。また、生物多様性や生態系に配慮した環境教育や里山保全などの実習を行い、地域づくりの担い手やリーダーになりうる人材の育成をめざします。
環境創生農学科の実習
- 耕作放棄地を有機農業で再生!農薬・化学肥料不使用の有機農業研修
- 25年以上有機農業を実施されている、地元農家さんと連携した農業研修を行います。農薬・化学肥料不使用で 米(コシヒカリ、古代米)、エゴマ、ナタネなどの栽培研修を行います。田んぼや畑の周囲の環境整備(草刈 り、ハサ作り、あぜ・水路・農道・林道の整備など)は里山環境の保全にもつながります。
環境創生農学科の資格
- 卒業と同時に樹木医補の資格が取得できます!
- 所定の授業を履修すると樹木医補の資格が認定されます。樹木医補の資格を持っていると、樹木医を取得するための実務経験が6年間短縮されます。農村・里山で農作物や樹木栽培のアドバイザーとしても活躍できます。また、国家資格である造園技能士も取得できます。実習では練習を重ね、より高度な技術を身につけます。
環境創生農学科の制度
- 樹木医に直結する知識・技能を習得します
- 樹木の管理方法に加え、樹木診断、治療、保護・回復などに関する樹木医に必要な知識・技能の習得をします。 樹木診断に必要となる植物病理学や植物生理・生態学、昆虫学、土壌診断の実習を行います。目で見て樹 木の状態を確認する方法以外にも、診断機器から得たデータから、科学的な診断も行います。
- 国家公務員、地方公務員をめざす公務員コース制度があります
- 環境創生農学科は、国家公務員や地方公務員をめざすために、公務員コース制度があります。選択授業の代わり に試験対策の時間として、専用のカリキュラムを編成できます。
日本自然環境専門学校 環境創生農学科の学べる学問
日本自然環境専門学校 環境創生農学科の目指せる仕事
日本自然環境専門学校 環境創生農学科の資格
環境創生農学科の取得できる資格
樹木医補(樹木医補取得後、卒業後に実務経験1年が必要)
環境創生農学科の目標とする資格
- 玉掛技能者<国> 、
- 移動式クレーン運転士<国> 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- 日商PC検定試験 、
- 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 、
- 造園技能士<国>
小型車両系建設機械特別教育<国>
高所作業車特別教育
チェーンソー特別教育
刈払機安全衛生教育
不整地運搬車特別教育
eco検定(環境社会検定)
生物分類技能検定
日本自然環境専門学校 環境創生農学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1-3-22
TEL 025-247-0011
info@caretech.ac.jp