- ITスペシャリスト学科
- | 情報学科
- | 電気工学科
- | 機械工学科
- | 建築学科
- | 音響・映像メディア学科
広島工業大学専門学校 土木工学科
- 定員数:
- 40人
「人」と「環境」にやさしいまちづくりに貢献する、土木・造園・ビオトープや測量・CADに精通した建設技術者を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 115万円 (入学金10万円を含む/学友会費、同窓会準会員入会金などが別途必要です) |
---|---|
年限: | 2年制 |
広島工業大学専門学校 土木工学科の学科の特長
土木工学科の学ぶ内容
- 1年次は土木や測量・UAV(ドローン)の基礎を学び、2年次からより高度な専門知識を修得します
- これからのまちづくりには環境対応力が必要。測量技術やUAVの技術の修得も必要です。1年次は土木やビオトープ・測量・UAVの分野を基礎から学び、2年次に土木・造園・CADのより高度な技術を修得。安全・快適・便利なくらしを創る技術者を育てます。
土木工学科のカリキュラム
- 土木や造園に関する現場での実践力を身に付け、関連する資格も在学中に取得をめざす
- 河川・道路・橋梁・港湾・造園・ビオトープ・UAVなど、工学の基礎や、環境面での課題を学習。技術演習や、工事や測量に取り組む総合実習で実践力、即戦力を養います。また、現場作業に欠かせない建設機械に関する資格も在学中に取得をめざします。
土木工学科の実習
- 電子平板やGNSSなどの測量機器によって電子情報を一貫処理する測量実習を実施
- 測量機器を現場で使いこなすスキルを身に付けるため、広島市郊外の広大な実習場で測量実習を実施。実習はフィールドワーク主体で、データ取得から処理・解析まで演習。現場に即した実習で基本を踏まえた高度な能力を付け、即戦力となる技術者をめざします。
- 業界で必須のCAD、さらに需要が高まっているUAV(ドローン)についてもしっかり学習
- 土木業界ではCAD技術が必須なためCAD製図をカリキュラムに導入。また情報化施工に対応するためUAV(ドローン)を取り入れ、企業と連携し基本的な知識から操縦方法まで実践的な学習を行います。在学中に指定科目受講で無人航空従事者3級が取得可能です。
土木工学科の卒業後
- 地場大手ゼネコンへの就職者も!就職率100%で就職に強い!
- 2021年3月卒業生の就職率は100%という結果に(就職希望者数24名)。土木系の一部上場企業への就職を実現した卒業生もいます。確かな技術、資格を身に付けることで、先輩達のように希望の就職を叶えてください。
土木工学科の資格
- 土木施工管理技士の受験資格を有利な条件で取得できます
- 国土交通省の認定校のメリットとして、2級土木施工管理技士受験で必要な実務3年を、実務2年で受験可能。管工事・造園施工管理技士も同条件で受験資格を取得でき、各資格の学科試験は在学中に受けられます。建設機械施工技士の認定校でもあります。
広島工業大学専門学校 土木工学科の学べる学問
広島工業大学専門学校 土木工学科の目指せる仕事
広島工業大学専門学校 土木工学科の資格
土木工学科の受験資格が得られる資格
- 土木施工管理技士<国> (1級※要実務経験5年・2級※要実務経験2年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級※要実務経験5年・2級※要実務経験2年) 、
- 造園施工管理技士<国> (1級※要実務経験5年・2級※要実務経験2年) 、
- 建設機械施工技士<国>
土木工学科の目標とする資格
- ビオトープ管理士 、
- 測量士<国> 、
- 測量士補<国>
無人航空従事者試験
広島工業大学専門学校 土木工学科の就職率・卒業後の進路
土木工学科の主な就職先/内定先
- (株)クボタ建設、(株)熊野技建、大和コンサル(株)、(株)二神組、三島産業(株)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(建設コンサルタント、建設会社、測量設計コンサルタント、設備会社など)
広島工業大学専門学校 土木工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒733-8533 広島市西区福島町2-1-1
TEL 0120-331786
kouhou@hitp.ac.jp