専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科
- 定員数:
- 30人
「困っている人のチカラになりたい。」笑顔広がる知識と技術を福祉の総合学校で。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 111万円 (教材費など別途必要) |
---|---|
年限: | 4年制 |
専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科の学科の特長
社会福祉学科の学ぶ内容
- 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3つの国家資格を目指せる!
- 独自科目により“考える力”を育み、全6回の現場実習では支援の方法や考え方の幅を広げます。社会福祉・精神保健福祉・介護福祉の3つの領域を学習し、年齢・性別・障がいの有無を問わず困っている人の支えになれる社会福祉の専門職を育てます。
社会福祉学科の実習
- 就職先も視野に入れた様々な福祉施設実習を実施!
- 介護施設実習の他に、1年次・2年次では高齢者・障がい者(児)施設見学をはじめ、ケアハウス・グループホームなどの施設でレクリエーション指導やボランティア活動を経験し、また3年次以降に、児童相談所や精神保健福祉援助施設、医療機関などで援助技術を学び“生きるちから”を支援できる実践力を身につけます。
社会福祉学科の卒業後
- 1995年の開校以来、多くの卒業生が福祉現場の第一線で活躍しています
- 実習中心のカリキュラムによって培われた実践力が各方面に認められ、卒業生が道内外の福祉現場で活躍中。このOB・OGのネットワークが学生たちの就職活動を有利にする大切な後ろ盾となっています。もちろん卒業後の就職サポートも万全です。就職率100%(就職者数14名)(2021年3月社会福祉学科卒業生実績)
社会福祉学科の資格
- 北海道トップクラスの国家試験合格実績(2021年3月卒業生実績)!目指せる3つの国家資格
- 社会福祉士64.3% 9名合格(全国平均29.3%)/精神保健福祉士60.0% 9名合格(全国平均64.2%) /介護福祉士100% 15名合格(全国平均71.0%)
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3つの領域について学ぶことで「資格+αの力」が身につき、社会福祉に関する視野が拡大。卒業時に「高度専門士」の称号も取得。
社会福祉学科のクチコミ
- 姉妹校との教育連携。プロフェッショナルが授業を担当
- 専門学校北海道リハビリテーション大学校との「介護とリハビリテーション」、吉田学園医療歯科専門学校との「口腔ケア」、「緊急時の対応」など、姉妹校との連携で、福祉現場に求められる知識と技術をよりリアルに学ぶことができます。
社会福祉学科の奨学金
- 様々な奨学金制度で経済的負担をサポート
- 筆記試験と書類審査の結果、認定ランクに応じて初年度授業料の一部を免除(5万~50万円)する特待生制度があります。その他、大短専卒業者、学業成績優秀者、クラブ活動・生徒会活動・ボランティア活動で功績のあった者、子弟入学者などの各種優遇制度や、教育提携ローン、介護福祉士修学資金貸付金もあります。
専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科の学べる学問
専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科の目指せる仕事
専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科の資格
社会福祉学科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格
普通救命講習修了証
社会福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国> 、
- 介護福祉士<国>
社会福祉学科の目標とする資格
社会人常識マナー検定
専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路
社会福祉学科の主な就職先/内定先
- セージュ新ことに、就労継続支援事業所あすか、ゆあみ茶屋千歳大和、障がい者支援施設ハビタットのっぽろ、新札幌聖陵ホスピタル、就労支援センターあるく、千歳病院、障がい者支援施設いずみ、生活介護事業所びーと
※ 2021年3月卒業生実績
専門学校北海道福祉・保育大学校 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒065-0014 北海道札幌市東区北14条東6丁目
吉田学園入学相談室:フリーダイヤル 0120-607033(携帯からも可)
public@yoshida-g.ac.jp