• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 大原医療福祉専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 介護福祉学科

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科

定員数:
30人

「国家試験・就職に強い大原」で介護福祉士を目指そう!

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 福祉施設指導専門員

    福祉施設を利用する老人や障害者への直接指導を行ったり、施設職員の指導を行ったりする。

    老人福祉施設や障害者福祉施設、児童福祉施設などで、入所している老人の介護、障害者への生活指導や職業指導、児童の生活や養育の面倒を見るなど、入所者への直接的な指導を行う一方、施設職員の能力向上のための指導なども行う。また、施設行事の日程を企画したり、要介護者のケアプランの作成を行ったり、訪問看護のケアマネージャーを行うなど、施設と患者の間に立ったプラン作成やマネージャーとしての役割を果たす。さらに、必要に応じて、他の機関(専門の病院など)との連携がとれるように調整することも。

  • 福祉施設寮母・寮父

    福祉施設で、入所している老人や障害者の日常生活のさまざまな手助けを行う。

    福祉施設に入所している、老人や障害者ができるだけ家族と暮らしているのと同じように自由で快適に暮らせるよう日常の手助けをする。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話、着替えの介助などを、それぞれの身体機能にあわせて行う。また、部屋の掃除やシーツの交換、洗濯、レクレーションの手伝いなど、家族が一緒に暮らしている場合に日常生活の中で手助けするだろうことを行う。ケアワーカーとも言われる。24時間体制のため、早出、遅出など、シフトを組んで仕事をするのが一般的。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 118万円  (入学金、授業料、教材費、維持費、実習・演習費を含む)
年限:2年制

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の学科の特長

介護福祉学科の学ぶ内容

高い就職率・国家試験合格率と+αの選択授業
2年間で3回の実習に加え、希望に合わせた選択授業により最大4回のインターンシップ実習でしっかりと実践力を身につけることができます。また、オリジナルテキストと効率的なカリキュラムで国家試験対策も万全。毎年高い就職率を誇っています。

介護福祉学科の実習

より進化した大原の「インターンシップ・システム」
2年間で最大4回のインターンシップ実習はスタート時期を選べます。普段の授業とインターンシップを繰り返し行うことで実践力が身につき、就職後は即戦力として活躍できます。
生活と目標に合わせた「選択授業システム」
普段の授業で介護福祉士の知識を学び、さらに選択授業で+αの知識が身につけられます(介護保険請求事務/福祉住環境コーディネーター/介護福祉士応用知識)。選択授業の時間に仕事やアルバイトをすることも可能なので勉強との両立もできます。

介護福祉学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    実習で介護技能を身につけ、信頼される介護福祉士を目指します

    オープンキャンパスで本校の在校生に意欲の高さを感じ、入学を決めました。同時に、印象的だったのが体験授業で使った充実の設備です。ベッドや車椅子など介護現場で使用する器具が生徒の人数分用意されていました。

    大原医療福祉専門学校の学生

介護福祉学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    施設で暮らす利用者様の生活を支援し、豊かな暮らしをサポートできることがやりがい

    着替えや入浴、食事介助、レクリエーションなどを通して、利用者様の生活支援等をしています。入社して間もないときに、機械を使った入浴介助をスムーズにすることができました。上司の方や先輩方に「基礎ができているね」と言っていただいたことが、すごくうれしかったです。大原で2年間努力した結果…

    大原医療福祉専門学校の卒業生

介護福祉学科の雰囲気

勉強も遊びも一生懸命!メリハリのあるキャンパスライフが送れます!
大原では、日々の勉強も遊びも一生懸命!学内イベントとして、スポーツフェスティバル(体育祭)、ビガー研修などがあり、クラスメイトはもちろん、毎日の授業を担当する担任の先生方とも絆を深めることで、コミュニケーション能力が養われます。

介護福祉学科の奨学金

大原独自の特待生制度でしっかり学費もサポート
大原入学希望者には認定ランクの区分に応じ、入学金・授業料を138万円以上免除する「チャレンジ特待生試験」「試験による特待生制度」を用意。その他、取得資格や部活動、クラブ活動での成績によって、同じく学費が138万円以上免除される「資格・クラブ活動による特待生制度」もあります。

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科のオープンキャンパスに行こう

介護福祉学科のスペシャルムービー

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の募集コース・専攻一覧

  • 介護福祉士コース

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の学べる学問

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の目指せる仕事

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の資格 

介護福祉学科の取得できる資格

  • レクリエーション・インストラクター

介護福祉学科の受験資格が得られる資格

  • 介護福祉士<国>

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の就職率・卒業後の進路 

介護福祉学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数8名/就職希望者数8名 )

介護福祉学科の主な就職先/内定先

    大友恵愛会、ほくろう福祉協会、介護老人保健施設愛の里、愛敬園 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

北海道専門課程実績(2022年3月31日現在)

大原医療福祉専門学校 介護福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒060-0806 北海道札幌市北区北6条西8丁目
011-707-0856(入学相談室)
info_hok@mail.o-hara.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
北海道札幌市北区北6条西8丁目 「札幌」駅から徒歩 5分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

RECRUIT