所属するサークルのABCチームでは、運動会などイベントの企画運営にも参加しています。
「文教おやこ園」では、いつでも子どもと触れ合えます。
休み時間は友だちとお話してリフレッシュしています。
進路をはじめ、先生にはなんでも気軽に相談できます。
保育の指針から学び、実践や製作活動を自分で考えています。障がい児の保育についても学んでいるので、将来多くの子どもと関りを持つことができます。子どもの個性は一人ひとり違うので保育の難しさを感じていますが、同じ夢をもつ友人たちと楽しく学んでいます。
私が目指すのは、国際化が進む社会に対応できる保育士。そのために現在、幼保英語検定2級合格に向けて英語の勉強をしています。留学もしたいと思っています。他にも、こども音楽療育士、幼児体育指導者検定、おもちゃインストラクターの資格も取得したいです。できるだけ多くの資格を身につけて夢に近づきたいです。
様々な資格が取得できることと、午前中のみの授業に魅力を感じました。ゆとりをもって学べます。オープンキャンパスに参加した時に、先生や先輩方の温かさに魅かれ、この学校で学びたいと強く思いました。
最後は自分で進路決定すると思いますが、周りの人に相談したり、情報収集をしたりすると良いと思います。積極的にオープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を肌で感じることもおススメします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子どもの食と栄養 | 領域「言葉」の指導法 | 領域「健康」 | |||
2限目 | 特別支援教育 | 子ども音楽 | キャリアデザイン | 保育の計画と評価 | 乳児保育 | |
3限目 | 障がい児保育 | 社会的養護 | 保育実習指導 | |||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「食と栄養」。料理をしながら子どもに必要な栄養を学ぶことができるので楽しいです。休日や放課後は、アルバイト、ピアノの練習、課題をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。