全国のオススメの学校
-
龍谷大学応用化学課程未来を想う。そこに無限の可能性はある ~ You, Unlimited ~私立大学/京都・滋賀
-
白鴎大学法律学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
-
明治大学法学部“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
-
大阪学院大学法学部7学部を擁する総合大学でグローバル社会に貢献できる実践力を身につける!私立大学/大阪
-
青山学院大学法学部すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育む私立大学/東京・神奈川
今、日本企業は海外での特許の活用に力を入れており、特許の国際出願は年々増加傾向。弁理士は外国の企業などからの日本国内での特許出願も扱うため、グローバル化が進展するなか、今後は語学力のある弁理士の活躍の機会がますます増えていくとみられています。また、この先10年程度で高齢の弁理士が多数リタイアすることが見込まれており、これから弁理士になる人たちの活躍のチャンスが広がっていくことも予想されています。そのほか、専門性を生かして女性が長く働き続けられる仕事としてもますます注目度が高まりそうです。
特許の国際出願は今後も増えていく
企業が研究開発費を抑えていることなどもあり、国内での特許出願件数は減少傾向にあります。その一方で、企業は海外での特許の活用に力を入れており、国際出願の件数は年々増加を続けています。また、国内の企業が外国に出願する以外に、海外の企業が日本で出願するケースでも日本の弁理士が代理をするため、語学力がある弁理士の活躍の場は今後ますます増えていくとみられています。
団塊の世代の引退で若手弁理士の活躍の場が増える
独立開業している弁理士は定年がないので、今はまだ団塊の世代といわれる人たちも活躍していますが、10年後くらいには人数の多いこの世代が抜け、若手弁理士へのニーズが伸びるとみられています。今の高校生が弁理士資格を取得して、仕事を覚えたころがまさにチャンスになりそうです。
女性が長く働き続けられる仕事としても注目
弁理士は専門性を生かして男女関係なく長く活躍できる仕事です。また、自宅でも仕事ができるため、育児によるキャリアの中断も最小限に抑えられる点も魅力。これまでは男性が圧倒的に多い仕事でしたが、女性弁理士も徐々に増えつつあり、女性が活躍できる仕事としても注目度が上がっていきそうです。
弁理士になるには?
弁理士の仕事について調べよう!
弁理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁理士を目指す学生に聞いてみよう

法律情報科 大学コース

経済学部 経済学科
関連する記事
-
特許を申請する理系の法律専門家!「弁理士」というお仕事
発明者の権利を守る「特許」のスペシャリスト 「特許」という言葉は高校生も公民などの授業や新聞・ニュースなどで触れたことはあるはず。わかりやすく言えば、何かを発明したときに発明者の権利を守るためのものだ。 特許を申請して認められた発明は、あとから別の人が同じ原理のものを作って売ろうとしても発明 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …