全国のオススメの学校
-
北海学園大学経済学科137年の歴史と伝統。北海道最大級の私立総合大学で世界と地域をつなぐ私立大学/北海道
-
愛知大学法学部名古屋・豊橋に7学部を擁する文系総合大学。学びを「地域」と「世界」にひらく私立大学/愛知
-
高岡法科大学法専門職コース高い就職率&公務員試験合格率!基礎をしっかり身につけ、社会で活躍する人材を養成!私立大学/富山
-
札幌大学法学専攻まだ見ぬ未来を、切り開く。未来を変える、ここサツダイで。私立大学/北海道
-
立教大学法学科先進的なリベラルアーツ教育を展開する環境で学び、自分の世界と可能性を広げよう!私立大学/東京・埼玉
特許事務所の弁理士は実力が収入に直結します。業績が好調な事務所で順調に能力を磨いていけば、経験数年で年収1000万円以上を稼ぐことも十分可能。なかには事務所勤務のままで2000万円以上稼ぐ人もいるそうです。独立開業した場合には、営業努力を重ねて仕事を増やし、事務所の規模を拡大していけば年収5000万円クラスも決して夢ではありません。企業内弁理士の場合は、収入は会社の賃金体系次第。企業によっては月額数万円程度の資格手当が期待できます。
特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
特許出願1件あたりの報酬は平均すると20万円~35万円程度
日本弁理士会が2006年に行った調査によれば、標準的な難易度の特許出願1件あたりの事務報酬総額は平均するとおおよそ20万円~35万円程度です。難易度が高い案件の場合はさらに料金が高くなります。なお、弁理士の報酬に関しては法律による規定などはないので、個々の事務所によっても料金設定は異なります。
企業内弁理士の場合は会社の賃金体系による
企業内弁理士の場合は、収入はその企業の賃金体系によって決まります。独立開業している弁理士と比べると平均年収の相場は下回りますが、安定している点が魅力といえるでしょう。また、企業によっては、月額数万円程度の資格手当も期待できます
弁理士になるには?
弁理士の仕事について調べよう!
弁理士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁理士を目指す学生に聞いてみよう

法律情報科 大学コース

経済学部 経済学科
関連する記事
-
特許を申請する理系の法律専門家!「弁理士」というお仕事
発明者の権利を守る「特許」のスペシャリスト 「特許」という言葉は高校生も公民などの授業や新聞・ニュースなどで触れたことはあるはず。わかりやすく言えば、何かを発明したときに発明者の権利を守るためのものだ。 特許を申請して認められた発明は、あとから別の人が同じ原理のものを作って売ろうとしても発明 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …