![全国のオススメの学校](/images/assets/icon_navi_school_2.png)
全国のオススメの学校
-
関西テレビ電気専門学校(放送電子科(昼間部2年制))電気・放送・映像・スマホ分野のエンジニアを目指し、養成課程修了で国家資格を取得!専修学校/大阪
-
成田国際航空専門学校(航空整備学科)職業現場のニーズに沿った最新の学習環境と個性を活かした学習サポートで即戦力に成長専修学校/茨城
-
日本航空大学校 石川能登空港キャンパス・東京青梅キャンパス(トータルモビリティ技術科)これからの航空業界を担う、世界に飛躍できる人材を育成!専修学校/東京
-
法政大学(電気電子工学科)大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
中日本航空専門学校(航空整備科)ANA・JALと提携し、一等航空整備士を養成。ヘリコプター整備士輩出は全国最多水準専修学校/岐阜
![無線通信士になるには](/images/assets/icon_navi_book_2.png)
無線通信士になるには
![](/images/job/chart_d1301.gif)
無線通信士を目指せる学校の学費(初年度納入金)
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
大学・短大
初年度納入金
55万
9200円
~ 187万
2600円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
49万
2000円
~ 144万
6610円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
![無線通信士の仕事内容](/images/assets/icon_navi_person_2.png)
無線通信士の仕事内容
無線通信士の就職先・活躍できる場所は?
![POINT](/images/assets/icon_point.png)
- 駅
- 空港
- 省庁
- 船
- 鉄道
無線通信士の先輩・内定者に聞いてみよう
![空港業務スタッフ(グランドハンドリング)として働く中村 佑太朗さん](/school/9002044996/images/image_4075369_s.jpg)
世界を繋ぐ航空業界で、ワールドワイドな仕事がしたい
日本航空大学校・北海道校 新千歳空港キャンパス
空港技術科(現:グランドハンドリング科) 卒
空港技術科(現:グランドハンドリング科) 卒
![電気通信技術者・研究者として働く畦田 侑吾さん](/school/9002044464/images/image_3906815_s.jpg)
無線通信のエキスパートを目指し、通信インフラを支える仕事に取り組んでいます!
東京電子専門学校
電子技術科
電子技術科
![電子機器技術者・研究者として働く笹尾 駿人さん](/school/9002044542/images/image_3980991_s.jpg)
「ものづくり」 を支える技術。学んだIoT技術・AI技術を生かしています
日本理工情報専門学校
電子・情報工学科
電子・情報工学科
無線通信士を育てる先生に聞いてみよう
![Photo](/school/9002044464/images/image_3840929_s.jpg)
テレビからロボットまで、自分で作ってしまう先生
東京電子専門学校
電子技術科
電子技術科
無線通信士を目指す学生に聞いてみよう
![Photo](/school/9002044464/images/image_4032162_s.jpg)
業務知識を理解し、周りから頼られる開発エンジニアを目指す!
東京電子専門学校
電子技術科
電子技術科
![全国のオススメの学校](/images/assets/icon_navi_school_2.png)
全国のオススメの学校
-
工学院大学(情報通信工学科)創立137年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京
-
航空保安大学校(航空情報科)航空の安全を支える航空保安職員を養成する日本唯一の教育訓練機関です。文部科学省以外の省庁所管の学校/大阪
-
名古屋工学院専門学校(映像メディア科)なりたいあなたを応援する「マジメにスゴイ。」専門学校専修学校/愛知
-
大阪電子専門学校(電気設備科)資格取得×実務経験を重ね「人×AI×ロボット」時代の暮らしを支える技術者をめざす!専修学校/大阪
-
大同大学(電気電子工学科)次代の社会を支える「建築」「工学」「情報」「デザイン」を、実学教育で身につける。私立大学/愛知
![無線従事者<国>の就職先](/images/assets/icon_navi_person_2.png)
無線従事者<国>の就職先
「航空無線通信士」の就職先は、航空会社や航空測量会社など。パイロットと航空交通管制官が資格を持って実際の業務を行っていることが多い。「第一級・第二級陸上無線技術士」は、テレビの放送局、電気通信事業会社、国土交通航空局、海上保安庁などへの就職のほか、メーカー技術者など。また、「第一級・第二級総合無線通信士」と「第一級・第二級陸上無線技術士」を取得したあと、一定の実務経験を積めば、中学校の「職業」あるいは高等学校の「工業」の教員免許を得ることができる。
![無線通信士をとるには](/images/assets/icon_navi_book_2.png)
無線従事者<国>をとるには
![](/images/qua/chart_v1740.gif)
無線従事者<国>の受験資格
制限なし。
無線従事者<国>の合格率・難易度
合格率
38.3%(航空無線通信士)、19.8%(陸上無線技術士)、67.5%(特殊無線技士)など
※資格別に異なります
資格団体
(公財)日本無線協会
電話:03-3533-6022
URL:https://www.nichimu.or.jp