駒沢女子大学 人間健康学部
講義・実験・実習を通して実践力を養い、多様化する現代社会に応える管理栄養士へ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 147万9720円 |
---|
駒沢女子大学 人間健康学部の募集学科・コース
対象者の心理状態を理解し配慮しながら栄養指導や健康管理ができる、食のプロフェッショナル「管理栄養士」をめざす。
管理栄養士養成施設
駒沢女子大学 人間健康学部のキャンパスライフShot
- 「食品学実験」では、身近な食品中の各種成分を対象とした実験を通して理解を深めます。
- 「給食経営管理実習」では、特定給食施設を模した実習室で大量調理を実践します。
- 臨床栄養実習室でベッドサイド訪問による栄養教育や食事ケアなどを体験します。
駒沢女子大学 人間健康学部の学部の特長
人間健康学部の学ぶ内容
- 健康栄養学科
- 「食」や「栄養」を通じて、傷病者の療養や人々の健康維持・増進に寄与できる管理栄養士の育成を行います。すなわち、人体の構造や疾病の成り立ちなどの医学的な基礎を十分に理解した上で、科学的根拠に基づいた栄養指導や健康管理ができる高度な専門知識と技術を持った人材の養成を目指していきます。
人間健康学部の授業
- 応用栄養学実習
- ヒトのライフステージごとの生理的特徴や起こりやすい病態・疾患等を理解し、各対象者への適切な栄養ケア・マネジメント方法を学びます。献立作成や調乳、離乳食作り等の調理を通して実践的な技能を身につけます。
- 臨床栄養学実習
- 病院や介護保健施設での業務に必要とされる身体計測、臨床検査、臨床診査などのアセスメント、食事介護等の技法を学びます。個々の疾患別栄養管理の症例検討や、病室を模した実習室でのロールプレイングも行います。
- 給食経営管理実習
- 事業所、病院、高齢者施設、保育園等で必要とされる大量調理の基本と給食管理業務の実際を学びます。対象者の栄養アセスメントによる栄養計画から食事の提供、評価・改善についての知識や技術を習得します。
- 臨床心理学演習
- 効果的な栄養指導に必要とされる管理栄養士の姿勢やコミュニケーションのあり方、クライエント(相談者)理解について、ロールプレイングやグループディスカッションを通して実践的に学びます。
- 臨地実習
- 病院、保健所、介護老人福祉施設、学校、保育所等での臨地実習で現場を体験。実践力や応用力を養い、社会的役割や貢献を学びます。
人間健康学部の資格
- 取得できる資格
- 栄養士〈国〉、食品衛生管理者〈国〉、食品衛生監視員
- 受験資格が得られるもの
- 管理栄養士〈国〉、フードスペシャリスト
- 国家試験準備室での資格取得サポート
- 国家試験過去問題の集積と分析、模擬試験の企画・実施、学生一人ひとりの成績管理やアドバイスなど、サポートセンターとして管理栄養士国家試験の受験準備を支援します。
人間健康学部の施設・設備
- 臨床栄養実習室
- 病院とほぼ同じ大きさの病室にベッドを備え、ベッドサイド訪問による栄養教育や食事ケア、経腸、静脈栄養補給法などが体験できます。
- 調理実習室
- 調理学実習や調理学実験、応用栄養学実習、栄養食事療法実習などで使用します。
- 栄養教育実習室
- 机の中に配置してあるノートパソコンにより栄養管理システムを利用し、栄養ケアの立案や栄養教育媒体の作成を行います。