全国のオススメの学校
-
鳥取短期大学食物栄養専攻多彩な資格を取得できる5つの学科・専攻で、地域に貢献する人材育成をめざす!私立短期大学/鳥取
-
別府溝部学園短期大学食物栄養学科地域に根ざし、教職員と学生の距離が近く、コミュニケーションをとりながら楽しく学ぶ私立短期大学/大分
-
西南女学院大学栄養学科医療系・教育系・人文系の学びをグローバルな視野で展開し、北九州地域の発展に貢献。私立大学/福岡
-
同志社女子大学生活科学部Always rising to a new challenge いつの時代も、新しきを生きる。私立大学/京都
-
北海道文教大学健康栄養学科国際、栄養、リハビリ、 看護、教育・保育を実践的に学び、 笑顔で世界と向き合う!私立大学/北海道
人々の健康への意識の高まりや、高齢化社会の到来により、栄養士が活躍するフィールドは広がるいっぽう。各現場で栄養士が担う役割、かけられる期待もより大きなものになっています。介護施設や病院では、個人の状態に合わせたきめ細かなメニュー提供が求められていますし、レストランや飲食店、社員食堂、学校給食など、健康な人を対象にした食事提供の場においても「低カロリー」「塩分・脂質控えめ」「アレルギー対応」など、ニーズは以前よりも多様化しています。またいずれにしても「栄養バランスがいい」「必要条件を満たしている」だけでは十分でなく、「おいしく、楽しめる食事」であることが大前提です。特にビジネスの現場ではそれが利用者を満足させる「サービスの向上」につながるため、栄養・食物の専門家として求められる知識やスキルのレベルもどんどん高くなっています。この分野で活躍するには、管理栄養士へのステップアップも含め、常に向上心をもち、仕事に取り組む必要があることを心得ておきましょう。
健康志向の高まりで、活躍の場が広がる
「健康」「病気の予防」をテーマにした番組や書籍、「健康な体づくり」をうたったサービスや商品が巷にあふれるように、人々の健康意識は日に日に高まりを見せています。なかでも、誰もが日常的に行う「食」の側面から健康を考えるアプローチが増えており、その結果、栄養士や管理栄養士が活躍できるフィールドはぐっと広がってきています。活躍できる現場が増えるほど、必要とされる栄養士の数も増えることになりますから、仕事に就くこと自体はそれほど難しくないと考えていいかと思います。しかしながら、仕事の幅が広がっていることから、自分がやりたいことと求められることのギャップが生まれやすくなっていることも意識しておいてください。「どんな現場で、栄養士としてどんな役割を果たしたいのか」ということをしっかり考えておくことが大切です。
福祉・介護の現場でのニーズが増加
高齢化により、福祉・介護施設の利用者が増え、一人ひとりのニーズも多様化しています。それぞれの状態や希望に合った、かつ、楽しんで食べられる食事の提供に力を入れていきたいと施設側も考えていますので、それを実現するためには栄養士をはじめとした栄養・食物のプロの手が不可欠となっています。ビジネスという側面から考えた場合も、他社との差別化の1つに「食のサービス向上」が挙げられますから、提案・企画から栄養士がかかわる仕事が今後も増えていくでしょう。
食育も栄養士の大切な役割
「食育」という今では馴染み深い言葉も、実は2005年に「食育基本法」が制定されてから世の中に浸透したもの。栄養バランスの偏った食事や不規則な食生活、それによる生活習慣病や肥満の増加を国としても深刻にとらえ、対策を講じる必要があると判断したのが誕生の背景になります。子どものうちから「正しい食生活のありかた」を教えることが重要だという意識が国民の間にも芽生えており、教育の現場でも栄養士+教諭の立場で子どもたちへの食育指導を行う「栄養教諭」という職種が生まれました。このように、「食」に関する国民の意識改革・啓蒙活動は、食の専門家である栄養士の手腕にかかっていると言っても過言ではありません。教育の現場のみならず、どんな仕事の現場においても、自分が提供する情報や食事が「食育」につながるのだという意識で、一つひとつの出会いや機会を大切にしてほしいと思います。
管理栄養士へのステップアップも視野に
病院での治療の一環としての栄養指導や食事提供、プロスポーツチームや選手のマネジメント、公務員栄養士など、一定の現場では栄養士よりも専門性の高い管理栄養士が重宝される場合が多いようです。栄養士の資格だけでやりたい仕事ができる場合もありますが、活躍の場を広げるため、また、自分の思い描く働き方をかなえるために管理栄養士の資格が必要になるかもしれないということは、進路選択の段階から頭に入れておいてください。とはいえ、栄養士として働きながら管理栄養士の資格を取得する人もいますので、現場に出てからでも決して遅くはありません。
栄養士になるには?
栄養士の仕事について調べよう!
栄養士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
栄養士の先輩・内定者に聞いてみよう

食物栄養学科(取材当時。現:ライフデザイン総合学科 栄養士コース 2023年4月開設)

食物栄養学科

栄養士科 卒
栄養士を育てる先生に聞いてみよう

食品栄養科

栄養士科

保健医療学部 栄養学科
栄養士を目指す学生に聞いてみよう

栄養士科

食品栄養科

ヘルスケア栄養学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
学校栄養士ってどんな仕事? 「給食甲子園」優勝の栄養士に話を聞いた!
小学校や中学校のときに給食を食べていたと思うけど、給食の献立を考えたり、管理をするのが学校栄養士。 どんな仕事なのか、東京都文京区立金富小学校の栄養士で、「全国学校給食甲子園」での優勝経験をもつ松丸奨さんに話を聞いてみた! ?お話を聞いた人 松丸奨(まつまるすすむ)さん 小学校栄養士(栄養教諭免許状 …
-
“期間×○kg”を徹底調査!みんながやった「マネしちゃいけない」ダイエット
夏も近づき、薄着になっていくこの頃。「太っちゃって水着を着れない!」「この日までになんとか痩せたい…!」と、ダイエットを考えている人も多いのでは? でも、どんなダイエットをどのくらいの期間頑張ればいいのかわからないと、どうしても挫折してしまうもの。そこで、全国の高校生216人に「今までに成功した …
-
「おいしくてヘルシー」でみんなを笑顔にする栄養士の魅力
毎日の食事がおいしくてヘルシーだったら、みんなが笑顔になる。 そんな食事の献立を考えて、栄養についてのアドバイスをするのが、栄養士という仕事。では実際、どんな風に働いているのだろう?栄養士の仕事をしている人の生活をのぞいてみた。 栄養士の本間有希さん(22歳)は現在、都内の保育園で園児に出す …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
部活引退後の大きな悩み…体重増加を防ぐコツとは?
運動部を引退した高校3年生のなかには、「運動をやめて体がプヨプヨしてきた…」なんて人もいるのでは? そこで今回は、「食と栄養で健康美人を作る」ということをモットーにダイエット指導を行っている管理栄養士の梅原祥太先生に、部活引退後のダイエットに効果的な食事方法についてお話をうかがうことに! …