工学部
- 定員数:
- 900人
人と環境にやさしい次世代の街・技術・製品などを生み出し、ものづくりの最先端で活躍
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
募集学科・コース
都市デザイン工学科
建築学科
機械工学科
電気電子システム工学科
電子情報システム工学科
※2019年4月名称変更予定
応用化学科
環境工学科
生命工学科
キャンパスライフShot
- 海外の学生と混成チームをつくり課題に取り組む国際PBLプログラムを実施。
- ソーラーカープロジェクトやロボットプロジェクトなど学生の自主的な活動を奨励。
- 部品製作や組み立てを行う大型フロア「モノラボアネックス」はプロジェクト活動の拠点。
学部の特長
学ぶ内容
- 学部の紹介
- 「人や環境、資源問題に配慮した工学教育」をめざし、環境共生を念頭においた実践的な技術者教育を展開。現場で活躍できる人材を育成します。
- 特色ある学び
- 学生が自ら考え、失敗を経験しながら問題解決能力を身に付けていく「問題解決型学習(PBL)」に力を入れています。例えば、機械工学科は、企画・立案から加工・製作まで、ものづくりの一連の流れを実際に体験する授業を実施しています。建築学科は、設計の過程を理解し、スケール感や自由な発想力を養うために手描きの製図を重視。各学科とも、ものづくりの面白さと難しさをリアルに学べる特色ある授業を展開しています。
- グローバル人材の育成
- 「海外ラボ体験」、「海外研究支援プログラム」では、海外の大学の研究室で研究を行います。また、海外で開催される国際会議での研究発表の支援もしており、国際的な理工系人材を育成しています。
学生
-
point キャンパスライフレポート
大好きな化学の勉強に、仲間と汗したストリートダンスと、充実したキャンパスライフです
幼い頃から理系科目が好きでしたが、化学を選んだのは高校当時に苦手だった化学が先生の解説で解った時、「面白い!」と興味を持てたから。大阪工業大学を選んだのは、理系科目が好きな仲間と出会えると思ったからです。就職率の高さも非常に魅力的でした。
資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(数学/理科/情報/工業)(国)、中学校教諭一種免許状(数学/理科)(国)、技術士補(国)、測量士補(国)、無線技士(第1級陸上特殊、第2級・第3級海上特殊)(国)、毒物劇物取扱責任者(国)、食品衛生管理者(食品衛生監視員)(国)
※学科により取得できる資格、条件が異なります。
- 受験資格が得られるもの
- 技術士(国)<要実務経験4年あるいは7年>、一級・二級建築士(国)<一級要実務経験2年> ほか
※学科により条件が異なります。
施設・設備
- ものづくり発信基地“モノラボ”
- モノラボは、ものづくりの面白さと確かな技術を伝える最先端施設。普段の実験・実習で活用するのはもちろんのこと、自由な発想でものづくりに取り組むことができます。ソーラーカー、人力飛行機、ロボットなど、学部・学科の枠を超えたプロジェクト活動をサポート。新たな活動拠点「モノラボアネックス」を開設するなど、充実した環境を提供。
- 八幡工学実験場
- 土木・建築に関する大規模実験を可能とする西日本有数の施設です。学内の教育・研究にとどまらず、他大学や官公庁、産業界と提携した研究も盛んです。