• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大正大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 表現学部

大正大学 表現学部

雑誌や文芸、映像、Webの表現技術、プロデュースの手法などを学び、クリエイティブな発想ができる人材になろう!

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 舞台・演劇学

    演劇における表現方法を、理論と実技の両面から研究する

    舞台・演劇文化の理論と歴史をふまえ、創造的な表現を生み出す方法、技術を研究する学問。演技や歌唱、舞踏などの表現方法のほか、演出、衣装、脚本、効果などについても学ぶ。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 脚本家・シナリオライター

    映画やドラマの名場面、名セリフの生みの親

    映画やTVドラマの脚本(シナリオ)を書くのが仕事。オリジナル作品だけではなく、原作の小説などのドラマ化を求められる場合もある。登場人物のキャラクターや心理描写、場面の設定、セリフを文字に落とし込んでいく。

  • 演出家

    舞台・ドラマづくりの総監督

    舞台やドラマをどのようにつくり表現していくか、すべてのスタッフ、役者などにその意図を伝え、芝居を完成させていくのが仕事。コミュニケーション能力も問われる。テレビ会社や劇団、制作会社などに所属して、演出家を目指して修業を積むのが一般的。

  • 映画監督

    役者やスタッフを統率し映像作品に仕上げる

    どんな映画をつくりたいか、自分のイメージをもち、企画構成、シナリオから、演技、撮影、照明にいたるまであらゆる面において指揮をとり映画制作を完成させる責任者。

  • 映像プロデューサー

    予算や質的管理など番組全体の制作総括責任者

    テレビ番組などで、番組の企画立案をしたり、スポンサーや出演予定者との交渉、制作予算の管理、質的管理など、番組全体を管理するのが仕事。テレビ局や番組制作会社に入社するとアシスタントから始まり、ディレクター、プロデューサーと役割が徐々に大きくなっていく。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

bug fix
bug fix

大正大学 表現学部の募集学科・コース

表現文化学科

ライフデザインコース
※2024年4月設置予定

21世紀の生活環境を楽しくデザインする

クリエイティブライティングの理論を学び、技術を磨く

コミュニケーションのトップランナーへ

メディア表現学科
※2024年4月設置予定

放送・映像メディアコース
※2024年4月設置予定

映像を通じて、“考えること”を学ぶ

新たな表現世界を担う、プロを輩出していく

大正大学 表現学部のキャンパスライフShot

大正大学 プロ仕様の機材を使用し、作品づくりを学びます
プロ仕様の機材を使用し、作品づくりを学びます
大正大学 小説などを書くスキルと表現力を高めます
小説などを書くスキルと表現力を高めます
大正大学 最新の編集ソフトを使って、プロの仕事に触れる実習が盛りだくさん
最新の編集ソフトを使って、プロの仕事に触れる実習が盛りだくさん

大正大学 表現学部の学部の特長

表現学部の学ぶ内容

学ぶ内容
表現することの意義を考え、限りない想像力と技術力を備えた表現者を目指します。「知識」「知力」「感性」を養うための基礎科目から、イメージを形にしながら、業界の枠を超えて、広く社会で活躍する人材を育成します。
コース紹介
【表現文科学科】
《ライフデザインコース》
マスメディアでも大きなテーマとなっている食文化をはじめ、住環境(リビングスタイル)、ファッション文化、生活社会環境(ウエルネス)、遊びの文化、リゾート観光などが研究対象。人間が快適に、好奇心と喜びを持って生活する新しいライフスタイルをどのようにデザインしていくかを考えます。
《クリエイティブライティングコース》
小説、物語、詩、シナリオ、批評、エッセイ、広告コピーなど、クリエイティブライティングのテクノロジー全般を、実践的な演習を通じて磨きます。また同時に、取材・編集・校正など、文章構成についても学び、ライティング・コンテンツを生み出すために必要な各種スキルを多角的に学修します。
《情報文化デザインコース》
Web、アプリ、雑誌といった媒体であつかわれる生活に密着した情報を中心に、「わかりやすく、おもしろく」情報を伝えるライティングと、「楽しく、美しく」情報を表現するデザインという2つのコミュニケーションスキルを身につけ、情報を社会に送り出す人材や、新しい情報コンテンツを創り出す人材の育成を目指します。
【メディア表現学科】
《放送・映像メディアコース》
このコースの学生に目指してほしいのは、「映像制作を通して考える力を養う」こと。映像に対する理解を深めるために映像表現の歴史や読み解き方、そして表現方法を学びます。また放送、映画、Webなどの現場で活躍する教員の指導のもと撮影・編集・録音などの技術を学び、映像制作の実践的なスキルを身につけます。
《アート&エンターテインメントビジネスコース》
美術、演劇、映画、ダンス、マンガ、アニメーションなど、さまざまなジャンルを横断し体系化して学ぶことで、これからの日本文化を支える「表現のプロフェッショナル」を育てます。クリエイターとして、あるいはアートやエンターテインメントのビジネスに関わる領域で活躍するために必要な基礎知識と個性ある能力を養うことで、表現の世界で求められる多様なスキルを身につけます。

表現学部の授業

ワークショップ方式
話す、書く、撮る、制作する、といった表現をする実習授業が豊富。3コマ(計300分)通しで行われるワークショップでは表現の知識と技法を深く体得できます。
番組制作インターンシップ
制作現場を肌で感じ実際に体験できる、インターンシップへの参加を推奨しています。制作プロダクションや業界団体・官公庁と連携したり、学内のスタジオを利用するなど、さまざまなプログラムを展開しています。例えば、テレビ番組制作であれば、本番前のリハーサルから、カメラテストや出演者へのマイク装着のほか、撮影当日の出演者の方への対応まで、細かなことまで経験できます。
講師について
講師陣は、メディアやクリエイティブシーンで活躍しているプロフェッショナル。プロの表現方法など、最先端の授業が受けられます。

表現学部の施設・設備

マルチメディア設備
学内にプロ仕様のスタジオや専用のマルチメディア教室を完備。映像作品やWeb作品など、新しいメディアを制作できる環境が整っています。
閲覧室
広々としたスペースでは、ゼミや作品制作に関するミーティングも可能。

大正大学 表現学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2022年3月卒業生実績)※学部全体
大林組、東亜道路工業、ワコール、GMOインターネット、アイネス、東日本技術研究所、日本SE、日本コンピュータ・ダイナミクス、日本自動化開発、AOI TYO ホールディングス、TBSスパークル、ぎょうせい、タウンニュース社、博報堂プロダクツ、佐川印刷、富士精版印刷、ワールド、サミット、ヤオキン商事、ユザワヤ商事、オンデーズ、キタムラ、コスモス薬品、ツルヤ、メガネトップ、銀座ルノアール、島忠、東急ストア、水戸証券、カナモト、星野リゾート・マネジメント、日本郵便、社会保険診療報酬支払基金、大熊町役場 ほか

大正大学 表現学部の問い合わせ先・所在地

〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
03-3918-7311(代)

所在地 アクセス 地図・路線案内
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 「板橋」駅から徒歩 10分
「庚申塚」駅から徒歩 7分
「西巣鴨」駅から徒歩 2分
「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分

地図

 

路線案内


大正大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT