北里大学 薬学部 薬学科
- 定員数:
- 260人
基礎薬学と医療現場直結の臨床薬学の融合で多様な職域で活躍できる薬剤師に<※6年制>
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 235万円 |
---|
北里大学 薬学部 薬学科の学科の特長
薬学部 薬学科の学ぶ内容
- 基礎薬学の知識を臨床で応用できる総合的な力を身につける
- 薬学科ではこれからの社会で求められる高度な専門能力を持った「次世代の薬剤師」を養成します。基礎薬学分野の知識を十分身につけた上で、臨床で応用できる力を養う体系的なカリキュラムを用意。3つの附属病院等での充実した実習をはじめ実践力を磨く機会も豊富にあります
- 人間性の醸成からチーム医療まで幅広く学ぶ
- 医療人としての豊かな人間性を醸成するために、一般教育部との連携のもと、倫理学などの教養科目を重視した教育を行っています。また、医療系5学部(医・薬・看・医療衛生・健康科)と専門学校(併設校)が合同で講義・討論を行う「チーム医療演習」を実践。チーム医療の一員として創造的協働を模擬体験します
薬学部 薬学科のカリキュラム
- 早期体験に始まり専門分野を極めるカリキュラム
- 1年次に附属病院、薬局、企業訪問を通して薬学の現場を早期体験します。2~3年次では医療現場を継続的に体験させる科目を開講。また、看護、救急医療、栄養、健康食品等、薬学周辺科目の最先端を他学部の教員も参加して教育するなど、学生自身の将来に合わせて専門性を高めることが可能なカリキュラムとなっています
薬学部 薬学科の先生
- 日本で早くから『臨床薬学』を大学に導入した先見性に富んだ先生たち
- 1973年、日本にまだ『臨床薬学』という言葉がない時代に、臨床薬学教育を取り入れ、『基礎研究』との両輪で北里の薬学は発展してきました。6年制教育では、薬学部教員が実務を行いながら常に医療現場の最先端を教授する体制を構築。その源は、先見性に富み柔軟な発想で薬学界をリードする本学部の先生たちです
薬学部 薬学科の実習
- 模擬薬局実習のロールプレイで実務実習に備える
- 4年次に実務実習に備え、事前実習を行います。学生が模擬薬剤師となり、模擬患者や模擬医師を相手に患者さんや医師への対応をロールプレイで学習。その後、実習内容を題材に自由討論を行います。患者さんや医師と円滑なコミュニケーションをとるための知識・技能・態度を習得し、実務実習へ備えます
薬学部 薬学科の施設・設備
- 3つの附属病院での病院実習
- 北里大学病院、北里研究所病院、北里大学メディカルセンターはいずれも最先端医療を担う総合病院。これら3病院を中心に病院実習を行います。各病院の薬剤部長は薬学部の専任教員であり、薬学部との緊密な連携のもとで実習が展開されます
北里大学 薬学部 薬学科の学べる学問
北里大学 薬学部 薬学科の目指せる仕事
北里大学 薬学部 薬学科の就職率・卒業後の進路
薬学部 薬学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者236名 )
薬学部 薬学科の主な就職先/内定先
- 北里大学病院、北里大学メディカルセンター、東京医科歯科大学病院、順天堂大学医学部附属浦安病院、第一三共、エーザイ、大鵬薬品工業、協和キリン、科研製薬、厚生労働省 地方厚生局 麻薬取締部、東京都庁、山梨県庁、医薬品医療機器総合機構、アイセイ薬局、アイングループ、イオンリテール、スギ薬局、イーピーエス、シミック
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
北里大学 薬学部 薬学科の入試・出願
北里大学 薬学部 薬学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL 03-3442-6979(白金キャンパス大学事務室)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
白金キャンパス : 東京都港区白金5-9-1 |
「恵比寿」駅から東口を出て徒歩 15分 「渋谷」駅から東口発 田町駅行バス 15分 北里研究所前下車 「田町(東京都)」駅から三田口発 渋谷駅行バス 15分 北里研究所前下車 「広尾」駅から天現寺橋方面・出口1、2番を出て徒歩 10分 「白金高輪」駅から恵比寿方面 出口3を出て徒歩 10分 |