産業技術短期大学 機械工学科
- 定員数:
- 105人
新たな時代を切り拓く機械エンジニアに。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 144万円 (別途諸経費として3万6430円が必要) |
---|
産業技術短期大学 機械工学科の学科の特長
機械工学科の学ぶ内容
- 機械の設計、機構、制御の方法などを学び、ものづくりのエンジニアとしての能力を身につける
- 機械工学のベースとなる、材料の強さや耐久性について学ぶ「材料力学」、水や空気の流れについて学ぶ「流体力学」、熱やエネルギーについて学ぶ「熱力学」の3力学を柱に学びます。さらに、動きの基礎となる「機構学」、部品の寸法を決める「機械設計」、動きをコントロールする「自動制御」など幅広く習得します。
機械工学科の実習
- 講義と実習を交え、ものづくりに必要な基礎を学ぶ
- 近年、ソフトウェア技術などの情報技術(IT)を活用した機械設計や機械制御技術が重要です。機械情報工学演習では、プログラミング実習・マイコン実習・ロボット制御実習などにより、新しい時代の機械エンジニアに必要な技術センスの修得をめざします。
機械工学科の実験
- 講義で学んだ内容をもとに、実験・実習を通して理解し、レポートにまとめる
- 1年生後期と2年生前期に、機械計測や機械製作などの機械に関する数多くの実験を行います。実験をとおして機械工学の基礎を学び、より深く専門知識を習得することができます。教室で学んだ知識と合わせて、総合的な理解力や思考力を養います。
機械工学科の研究テーマ
- テーマを決めて実験・製作に取り組み、講義や実習で学んだ知識を活かして研究の成果をまとめる
- 【テーマ:スターリングエンジンの開発】外燃機関であるスターリングエンジンは、理論上の熱効率が高いことから、地球にやさしい環境調和型の動力源として期待されています。製造現場での実用に向けて、実際に模型クラスのエンジンを試作し、より効率の高い動力源としての利用をめざしています。
機械工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
エンジニアとして、ロボット産業の発達に貢献したい!
この大学は、ホームページやパンフレットを見たことがきっかけで知りました。選んだ一番の理由は、1年次から研究活動に参加でき、エンジニアに必要なスキルを身につけることができるのが魅力的だったためです。
機械工学科の卒業後
- 産業界との熱い信頼関係がサポート。充実したキャリア教育による、就職に強い大学
- 本学は日本製鉄・JFEスチール・神戸製鋼所など鉄鋼業界により1962年設立。産業界からの信頼も厚く、好不況に関わらず多くの企業(2021年3月卒業生対象/2021年1月現在 503社)から求人があります。丁寧な就職指導、企業研修、学内合同企業説明会など「キャリア教育」が充実し「就職に強い」大学として知られています。
機械工学科の編入学
- 国公私立4年制大学への編入学が可能!
- さらに学びを深めたい学生には4年制大学への編入学が可能。毎年多くの学生が国公私立大学へ進学しています。2021年3月卒業予定者の主な編入学先(国公立14名合格)は奈良女子大学、和歌山大学、富山大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、佐賀大学、関西大学、龍谷大学、近畿大学、大阪工業大学など(2021年1月現在)。
産業技術短期大学 機械工学科の学べる学問
産業技術短期大学 機械工学科の目指せる仕事
産業技術短期大学 機械工学科の資格
機械工学科の目標とする資格
- エネルギー管理士<国> (熱) 、
- 機械設計技術者 (3級) 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 2次元CAD利用技術者試験 (1級・2級)
トレース技能検定 ほか
産業技術短期大学 機械工学科の就職率・卒業後の進路
機械工学科の主な就職先/内定先
- ヤンマーパワーテクノロジー、ダイキン工業、ダイハツ工業、日鉄テクノロジー、日立グローバルライフソリューションズ、クボタ機械設計、神鋼検査サービス、三菱電機プラントエンジニアリング、富士ソフト、住友精化
ほか
※ 内定先一覧
2021年3月卒業予定者の内定実績(2021年1月現在)
産業技術短期大学 機械工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒661-0047 兵庫県尼崎市西昆陽1丁目27-1
入試広報課 tel.06-6431-7022(直通)
nyushi@cit.sangitan.ac.jp