スペシャル学校情報


西武文理大学 看護学部
強く、しなやかに、人々に寄り添える看護専門職へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 185万円 (授業料に限り、前期・後期の分割納入が可能です) |
---|
西武文理大学 看護学部の募集学科・コース
人々に寄り添い、しなやかな人間性と優れた判断能力と看護実践能力を身につけた看護のプロフェッショナルを育成します
西武文理大学 看護学部のキャンパスライフShot
- 実習で既習の知識・技術を統合し、さまざまな対象者への看護援助を通して、看護実践能力を身につけます
- 1年次前期の基礎ゼミナールは、少人数で率直な意見交換ができる明るい雰囲気。人間関係を築く場にもなります
- 看護専門職の基本要件であるホスピタリティを大学生活のさまざまな場面で感じ考えながら、自身のホスピタリティを発見し育てます
西武文理大学 看護学部の学部の特長
看護学部の学ぶ内容
- 看護学の知識や技術とともに、豊かな人間性を育む4年間
- 看護学部では、ホスピタリティ教育を基盤に豊かな人間性を育み、専門的な知識と技術に裏付けられた的確な判断力と問題解決能力を身に付け、さらに社会の多様なニーズを鋭敏に察知し、保健医療福祉分野の課題に積極的に取り組み、人々の健康生活の向上と看護学の発展に貢献することのできる看護者の育成を目指しています。
- 看護への関心を高め、主体的な学修姿勢を身につける
- 1年次は学内での講義・演習を通して、看護専門職に必要なホスピタリティや看護の対象者を生活者として看護の視点で理解することを学びます。また、ゼミ形式の基礎ゼミナール、看護とホスピタリティIでの臨地学習や基礎看護実習による臨地での学修機会もあります。
- 生活行動支援における看護の役割についての理解を深める
- 1年次に学んだことをもとに、2年次では学内での講義・演習を通して、病気・治療・検査に必要な「看護技術」、各専門領域の「看護の特徴」そして「具体的な看護技術」を学修し、対象者一人ひとりに対応できる看護実践能力を培います。
- さまざまな対象者への看護援助を通して、看護実践能力を身につける
- 3年次では各看護専門領域の実習を通して、多様な成長発達・健康レベル、さまざまな生活の場にある対象者や集団に対する看護ケアの実際を学び、判断能力と看護実践能力を身につけます。また、看護の存在意義と役割についての認識を深め、個々の学生が自己の看護観を追究していきます。
- これまでの学びを統合し、看護の役割と独自性を追求する
- 4年次は、大学生活の集大成と位置づけ、これまでの学修をふまえて自ら選択した専門領域において、看護の専門性やチーム医療の在り方、看護職の課題等を学びます。そして、学びの総まとめとして卒業研究に取り組み、生涯にわたり学び続ける力と、看護を探究する姿勢と力を養います。
看護学部の授業
- 基礎ゼミナール(1年次前期)
- 入学直後から、少人数のゼミに分かれ、ナイチンゲールの著書『看護覚え書』をていねいに読み解き、レジュメをつくりあげ、発表を行います。大学で主体的に学ぶための方法や他者の意見を聞くこと、相手の意見を引き出すこと、自分の考えが伝わる話し方などを身につけるだけではなく、人間関係を築く場にもなります。
- ホスピタリティ概論
- 医療従事者には、人間を深く理解する力と一人ひとりに合わせて応対する力が求められます。本科目では、ホスピタリティはなぜ重要なのか、ホスピタリティ・マインドと社会に適応できるコミュニケーション能力について、実際の行動表現を通して学びます。
- 看護とホスピタリティI・II
- 1年次前期開講の「看護とホスピタリティI」では、実際の臨地での観察を通して、社会生活や看護活動におけるホスピタリティの意義をグループで考えます。4年次後期開講の「看護とホスピタリティII」では、4年間の学びをもとに、看護実践を支えているホスピタリティを、自らの言葉で表現します。
- 患者学
- 病気や障がいのある生活の当事者である患者や家族などを講師に迎えます。病を抱える当事者の内省の言葉、痛みの軌跡、医療者との関わり、今あるご自身の心についてのお話しを聞き、看護専門職者としての初学的な学修をします。
看護学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
保健師に大切なのは、相手の意見や考えを聞きながら信頼関係を築いていくこと!
地域の方々の病気予防や健康を保持・増進していくこと、心身に障がいのある方の生活を支えるのが保健師の役割です。看護師と異なり、保健師は健康な方も対象で、行政や病院、学校、民生委員などと連携して住民の情報を共有していきます。私の主な仕事は担当地域の乳幼児訪問や成人訪問、がん検診などの…
看護学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 看護師(国)、保健師(国)※ ※選択により受験資格が取得できます。
看護学部のイベント
- 来校型オープンキャンパス2023
- 3月から11月(予定)までオープンキャンパスを開催します。内容は学部説明会、看護体験、体験授業、個別相談、キャンパスツアー、在学生と何でも話そう、入学者選抜説明会、入学者選抜対策講座など。
看護学部の学生支援・制度
- アドバイザー制度
- 看護学部では、1年次前期の「基礎ゼミナール」の担当教員が6名程度の学生を担当し、原則としてこの担当教員がアドバイザーとして3年次まで学生個々の学修・大学生活全般にわたる相談に応じていきます。
- 健やかな学生生活を送るために
- 西武文理大学では、本学独自のガイドラインを策定し、新型コロナウイルス感染予防対策や学生生活の支援活動を徹底しています。看護学部では、原則すべて対面授業とし、各実習施設との連携を密にし、計画に沿って実習が実施できるよう最善を尽くし、学生個々の学修機会の確保に努めています。