スペシャル学校情報


西武文理大学 看護学部
強く、しなやかに、人々に寄り添える看護専門職へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 185万円 (授業料に限り、前期・後期の分割納入が可能です) |
---|
西武文理大学 看護学部の募集学科・コース
人々に寄り添い、しなやかな人間性と優れた判断能力と看護実践能力を身につけた、看護のプロフェッショナルを育成
西武文理大学 看護学部のキャンパスライフShot
- 実習を通して、全人的に対象者を捉える力、ホスピタリティを発揮する力、的確な判断力と状況に応じた看護実践能力を身につけます
- 1年次前期の基礎ゼミナールは、少人数で率直な意見交換ができる明るい雰囲気。人間関係を築く場でもあります
- 授業だけではなく、大学生活での経験も大切にしながら、学生が相手の立場で心の在り方を感じ、考えられる機会をつくっています
西武文理大学 看護学部の学部の特長
看護学部の学ぶ内容
- 看護学部
- 看護の対象となる人を一人の人間として理解し、思いやり、支えるために、ホスピタリティ教育を基盤として豊かな人間性を育み、専門的な知識と技術に裏付けられた的確な判断力と問題解決力を身につけます。
- ホスピタリティを育む
- 他者に関心を寄せ、相手との信頼関係を形成する能力や人の心の在り方を感じ取る能力を育みます。講義や演習だけでなく、大学生活での経験も大切にしながら、学生個々がホスピタリティについて深く考えられる機会と環境をつくるようにしています。
- 日常生活行動を支援する能力を育む
- 講義や演習、臨地での実習を通して、対象者を生活者として全人的に捉えるための知識や技術を学びます。さらに、さまざまな健康レベルにある対象者の日常生活行動の支援を安全、安楽、自立・自律性に配慮しながら実施することも学びます。
- 看護実践能力を育む
- 看護実践能力とは、看護の対象となる人と援助関係を形成し、高い倫理観に基づいて、多側面から対象者を捉え、健康問題を的確に判断し、必要な看護援助を多職種と協働しながら実践することのできる能力を指します。4年間の講義や演習、実習を通してこの能力を高めていきます。
- 看護を探究する姿勢と力を育む
- 4年間を通して、主体的に学び、物事を追究する姿勢を身につけます。4年次に取り組む卒業研究では、4年間の学びを総動員しながら、自らの疑問点や課題を深く追求することにより、看護ケアの持つ意味と可能性に気づき、専門職として自己研鑽する姿勢と力を発展させます。
看護学部の授業
- 基礎ゼミナール(1年次前期)
- 入学直後から、少人数のゼミに分かれ、ナイチンゲールの著書『看護覚え書』をていねいに読み解き、レジュメをつくりあげ、発表を行います。大学で主体的に学ぶための方法や他者の意見を聞くこと、相手の意見を引き出すこと、自分の考えが伝わる話し方などを身につけるだけではなく、人間関係を築く場にもなります。
- 患者学(1年次後期)
- 病気や障がいがある生活の当事者である患者や家族などを講師に迎えます。病を抱える当事者の内省の言葉、病みの軌跡、医療者とのかかわり、今ある自身の心についてお話を聞き、看護専門職者としての初学的な学修をします。
- 基礎看護実習(1年次後期)
- 初めて看護の場である臨地で実習します。対象者に寄り添い人間関係を形成する中で、対象者を生活者として理解することを目的としています。また、入院や病気によって対象者の生活がどのように変化し、どのような援助ができるのかを、教員や臨床指導者の助言を受けながら学びます。
看護学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
保健師に大切なのは、相手の意見や考えを聞きながら信頼関係を築いていくこと!
地域の方々の病気予防や健康を保持・増進していくこと、心身に障がいのある方の生活を支えるのが保健師の役割です。看護師と異なり、保健師は健康な方も対象で、行政や病院、学校、民生委員などと連携して住民の情報を共有していきます。現在の私の主な仕事は担当地域の乳幼児訪問や成人訪問、がん検診…
看護学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 看護師(国)、保健師(国)※ ※選択により受験資格が取得できます。
看護学部の学生支援・制度
- キャリアサポートと万全の国家試験対策
- 看護学部では、就職支援だけに重きを置くのではなく、学生が個々に、4年間の中で看護職者としての自分のキャリアを描きながら自らの人生を歩む力を養います。授業やゼミでの刺激、臨地実習での出会いや経験が、学生それぞれの志望や自身の将来の描き方を定め、確かなものにしていきます。また、ゼミごとに選出された学生委員によるキャリア開発活動を教職員が支援し、さまざまなプログラムを企画・運営しています。4年間を通じて、キャリアという歩みも、その第一歩となる臨地実習も主体的に進められるよう教職員みなで応援していきます。看護師・保健師国家試験全員合格に向けた支援とともに、各学年の学生委員を中心とした主体的な取り組みを教員がサポートしています。