スペシャル学校情報


西武文理大学 サービス経営学部
- 定員数:
- 280人 (学部一括募集 2年次学科選択)
ブライダル・ホテル・観光・エアライン・経営・経済・サービス・福祉などの多彩な専門分野がしっかりと学べる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 126万円 (授業料に限り、前期・後期の分割納入が可能です) |
---|
西武文理大学 サービス経営学部の募集学科・コース
サービス経営学科
ツーリズム・ホテル・ブライダル・メディアの専門知識を学び、ホスピタリティ・マインドを身につけた人材を育成します
イノベーションやマーケティングに関連する学びを通じて、サービス産業における経営面での専門的知識を修得します
世界および都市・地域経済に関連する学びを通じて、実践的で柔軟な職業人としてグローバルに活躍する人材を育成します
西武文理大学 サービス経営学部のキャンパスライフShot
- ウエディングプランナーを目指したい方必見!毎年、学生が本物の結婚式をプロデュースします
- 1年次から一流のホテルの現場を体験できます。研修先:ホテルオークラ東京ベイ
- ホスピタリティを実践する場として、毎年、インターン生として、東京国際映画祭に参加しています
西武文理大学 サービス経営学部の学部の特長
サービス経営学部の学ぶ内容
- サービス経営学が創る未来のカタチ
- 21世紀に生きる私たちは、デジタルサービスとアナログサービスの2つのサービスの中で生活しています。デジタルサービスとはスマートフォンを使ってサブスクリプションによる配信サービスといったインターネットにつながる全てのモノをいい、アナログサービスとはテーマパークでキャストがゲストに対して行うていねいな接客サービスなどのことです。このデジタルとアナログが組み合わさる世界で大切なことは、人の心に届き、共感を生むサービスを創り出すことです。そのための重要なテーマは「イノベーション」「ホスピタリティ」「デジタルとアナログ」の融合です。3つのテーマをもってサービス経営学を学び、これからの未来をみなさん自身で創っていきます。
- Let's Try Anyway!とにかくやってみよう!
- やってみると、自分が強く優しくなれていることに気がつきます。人と自分と未来のために尽くす。サービス経営学部には、あなたが挑戦したくなる学びがあふれています。
- 1年次は全員が学部に所属する。だから、大学生活になれるための時間がある
- 将来の目標が決まっている。興味のある分野がたくさんある。大学には行きたいけど、どうしたらよいのか、よくわからない。失敗するのが怖いけど、さまざまなことに挑戦してみたい。考え方は、人それぞれで異なります。サービス経営学部では、1年次は全員が学科に分かれることなく学部に所属し、本学の教育の基本理念でもある「ホスピタリティ精神」の育成を目指し、教養科目(一般教育科目)と「基礎経営学」や「サービス・マネジメント論」などの基礎的な専門教育科目を学修します。さらに、教室で学んだ知識やスキルを、実際の場での体験学修やインターンシップなどを通じて培います。
- 2年次から学科を選び、専門知識を深める
- 2年次から「サービス経営学科」と「健康福祉マネジメント学科」の2学科に分かれ、さらに5つのコースを設けることで、進路希望にあわせて段階的に学べるようになっています。また、主コースの科目だけでなく、他コースの科目も学べるので、自然と興味・関心のある分野が見つかります。
サービス経営学部の授業
- ゆっくりと考える、何度も体験できる、ここにしかない学び方で自信がもてる
- 誰かの役に立ちたいという気持ち。ホスピタリティは魔法の言葉ではなく、人と人との想いをつなぐ役割があります。知らない人同士、楽しむことを認め合って相手の自由を大切にする。一方的ではないから優しさがあふれでます。
- ブライダルで世界中を元気にする
- 入学してすぐに本物の結婚式を創り上げます。1年生から4年生までがチームを組み、リハーサルも同じことを繰り返すのではなく、新郎新婦さまは本当にそれを望んでいるのかを考えて試行錯誤をしながら創っていきます。言葉にならない深い感動を創り出すのが楽しいということは、やってみなければわからないものです。
- 実際の社会の現場で体験するインターンシップ
- 1・2年次に長期を含めて3回、自分の興味のある業界のインターンシップに参加できます。実際にサービス業の現場に立ちプロの方々から教わり、イメージでしかなかった仕事内容を具体化していきます。その結果、自分に足りていない能力に気がつくのが一番の収穫になります。
【インターンシップ実績】
ザ・リッツ・カールトン東京、グランド ハイアット東京、ザ・キャピトルホテル東急、コンラッド東京、
ホテルオークラ東京ベイ、東京曾舘、ホテル雅叙園東京、八芳園、明治記念館、JTB、近畿日本ツーリスト、
大宮アルディージャ 他
- サービスマーケティングが生み出す未来のカタチ
- 私たちは、モノやサービスがもたらす体験を買っています。例えば、テーマパークは駅を降りた時からワクワクする音楽に包まれていて、何度行っても入場料以上の楽しい世界が待っています。キャストはいつも優しく迎え入れ、ゲスト同士も笑顔があふれている。デジタル中心の社会に変わっても、心を大切にすることは変わらない。こうした気持ちを大切にして笑顔をつくるのがサービスマーケティングの学びです。
- サヤマdeシネマという空間が創り出す新しい「体験」型のストーリー
- 西武文理大学が目指す地域活動は、地域の映画上映会ではありません。映画はスマートフォンで観る時代になっていますが、市民会館で行う映画上映会がもつ意味を考え、「小さな観光地」を創ることにしました。人との出会いと映画やアートの力で地域とともに、みなさんが成長できる場を創っています。
サービス経営学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
コーチングを学び、セルフコーチングできる人を目指す
加藤ゼミでは、『コーチングは、人を導き、人を育てることである』を目標に、コーチングの考え方やスキルの獲得を目指します。コーチングの本質である「個々人やチームの能力を引き出し、最大限に伸ばすための支援活動」=「その人が『なりたい自分』になるためのサポートをしてあげる」ことに必要な考…
-
point こんな先生・教授から学べます
コミュニケーション学を軸に興味あるテーマを掘り下げる
ゼミでは、コミュニケーション学を通して、現代社会の人間関係や心理、社会との関係について考えます。コミュニケーション学は、友人関係、家族や親子、恋愛などはもちろん、ネット、スマホ、SNS、メディア、さらには文化・社会と私たちの関係のように多岐にわたります。学生の関心に合わせ様々なテ…
サービス経営学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
新婦さまが最高に輝ける衣装を提案できるスタイリストに!
オープンキャンパスでBUNRIブライダルに参列し、実践的な学びに魅力を感じました。大学の授業は座学中心のイメージでしたが、西武文理大学では座学と実践的な学びが並行することを知り、入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
サービスと経営を結びつけて学ぶ「サービス経営学部」に魅力を感じて!
アルバイトで接客業の楽しさを知り、サービスについて学べる全国の大学を調べました。そこで目に留まったのが、西武文理大学「サービス経営学部」です。サービスと経営の両方を学べることに魅力を感じ、志望しました。
-
point キャンパスライフレポート
マネーアドバイザーの資格取得のために、卒業後も勉強を続けます!
メディア業界やスポーツ業界などの裏方の仕事に興味があり、専門的に学べる大学を探していたところBUNRIに出会いました。東京国際映画祭でのインターンシップや地域貢献活動の企画運営などに実際に参加し、実践的に学べるのが大きな魅力です。
-
point キャンパスライフレポート
BUNRIブライダルで、本物の結婚式を創り上げるチームのリーダーを経験したい!
クラシックバレエを習っていた私は、“裏方の支えがあるから表舞台で踊ることができる”経験をしてきました。将来を考えた時、今度は興味のあるブライダルの世界で、新郎新婦さまを支える人になりたいと思いました。
サービス経営学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
生徒さんの旅先での笑顔が、この仕事に就いてよかったと感じる瞬間です!
株式会社近畿日本ツーリスト首都圏 埼玉教育旅行支店で、営業職として勤務しています。私は中学・高等学校の修学旅行をメインに、旅行行程のご提案や添乗業務、部活動の合宿の宿の手配などを行っています。入社1年目の時、修学旅行の添乗でオーストラリアに行ってきました。旅行を楽しんでいる生徒さ…
-
point 先輩の仕事紹介
お客様との信頼関係を築いていく大切な役割を通じて、自分自身の成長を実感します
多くの人が認める著名な企業に身を置き、意識を高めながら自分自身が成長できる環境で仕事がしたいと思い、在学中からルイ・ヴィトンジャパンへの就職を目標にしてきました。その目標が現実となり、現在はクライアントアドバイザーとして勤務しています。入職して2年が経ち、商品の販売とともに、アド…
サービス経営学部のイベント
- 来校型オープンキャンパス2023
- 3月から11月(予定)までオープンキャンパスを開催します。内容は学部説明会、体験授業、看護体験、個別相談、キャンパスツアー、在学生と何でも話そう、入学者選抜説明会、入学者選抜対策講座など。
サービス経営学部の学生支援・制度
- アドバイザー制度
- サービス経営学部では、学生と教員が交流し、意思の疎通が図れる場を常に提供するために、クラス担任制を導入し、学生が常に教員と何らかのコミュニケーションを保ちながら、大学生活が送れるような環境を整えています。
- 健やかな学生生活を送るために
- 西武文理大学では、本学独自のガイドラインを策定し、新型コロナウイルス感染予防対策や学生生活の支援活動を徹底しています。サービス経営学部では、教室内の収容人数を半分程度に抑えながら、7割を対面授業、3割を遠隔授業で進めています。