天使大学 看護栄養学部 栄養学科
- 定員数:
- 90人
医療業界で活躍できる管理栄養士・栄養教諭の高い就職実績。充実した学外実習で幅広い分野への就職が可能
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 146万円 (委託徴収費を除く) |
---|
天使大学 看護栄養学部 栄養学科の学科の特長
看護栄養学部 栄養学科の学ぶ内容
- 高度な栄養管理と栄養指導ができる管理栄養士と栄養教諭を養成するカリキュラム
- 講義や実験実習をとおして管理栄養士として必要な知識と技術を身につけます。管理栄養士のキャリア等を学ぶ「人間形成とキャリアデザイン」等の本学独自の科目のほか「国際栄養学」「スポーツ栄養学」「食文化論」などの選択科目と栄養教諭免許状取得のための教職課程も併せて履修することができます。
看護栄養学部 栄養学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
臨床現場の「あるある」が聞ける! 経験に基づいた講義を通じて、管理栄養士としてどうあるべきかを伝える
臨床現場での経験談や裏話が聞けるのは坂本先生の講義ならでは。また、病院の管理栄養士を目指す学生は患者さんに食事を提供する「給食管理」より栄養ケアを行う「栄養管理」を重要視する傾向にあることから、献立作成や料理についての知識・技術がいかに大切かを経験をもとに教えてくれます。「給食管…
看護栄養学部 栄養学科の実習
- 現場実習を重視する「臨床の天使」。質量ともに充実した実習施設も魅力です
- 厚生労働省の規定で4週間以上が義務づけられている学外実習を、本学では、3年から4年次にわたり病院、福祉施設、学校、保健所、保育所で最大で9週間(栄養教諭教育実習を含む)学修できるカリキュラムを編成しています。学生は臨床実習をとおして大きく成長し、自身の目標や適性に合わせた進路選択につなげていきます。
看護栄養学部 栄養学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
食品メーカーで地産地消の推進やアレルギー対応の商品開発に携わるのが目標!
食べることが好きで、栄養に興味をもちました。食べたものによって体調の変化が起きたり、食べ合わせるものによって味に変化が生じることが不思議で、味の変化を化学と体調の面から知りたいと思いました。
看護栄養学部 栄養学科の資格
- 管理栄養士・栄養士の免許のほかに食品衛生監視員等の資格や栄養教諭免許状の取得も可能です
- 栄養学科では卒業と同時に栄養士免許と食品衛生管理者・食品衛生監視員の資格が与えられ、2024年度の管理栄養士国家試験において66名が合格しました(合格率75.9%)。さらに、教職課程修了者は栄養教諭一種免許状を取得することができます(大学院修士課程では、栄養教諭専修免許状の取得が可能です)。
看護栄養学部 栄養学科のクチコミ
- JR札幌駅からのアクセスが徒歩または地下鉄でひと駅という近さ! 通学や生活に便利な立地・環境
- JR札幌駅からは徒歩か地下鉄で通う学生が多く、地下鉄利用の際には、東豊線「北13条東」駅(「さっぽろ」駅からひと駅・約2分)で下車し、徒歩3分という利便性の良さも本学の特長です(多方面からの自転車通学生も多数)。また、近隣は閑静で学生向けのマンション等やお店も多く、ひとり暮らしにも快適な環境です。
- 様々な社会連携事業等で活躍する栄養学科の学生
- 学生が企業とのメニュー開発に参画し、活躍する様子が新聞などでたびたび取り上げられています。また、北の食物研究所をはじめとする料理研究サークルなども、栄養学科の学生が中心に活動をしています。
看護栄養学部 栄養学科の制度
- 小規模大学だからできる学生や卒業生のための様々なサポートがあります
- 学生支援教員による少人数制の学生支援システムがあり、年間数回におよぶ面談などをとおして学生の学修・生活に関するサポートをきめ細かく行うほか、専門スタッフによる就職サポートと就職支援プログラム、奨学金制度など様々な支援システム等があります(卒業生の就職についても随時サポート)。
天使大学 看護栄養学部 栄養学科の学べる学問
天使大学 看護栄養学部 栄養学科の目指せる仕事
天使大学 看護栄養学部 栄養学科の資格
看護栄養学部 栄養学科の取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- 栄養教諭免許状<国> (1種※希望者) 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 食品衛生監視員
看護栄養学部 栄養学科の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国>
天使大学 看護栄養学部 栄養学科の就職率・卒業後の進路
看護栄養学部 栄養学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者数83名、就職者数83名 )
看護栄養学部 栄養学科の主な就職先/内定先
- 札幌市(栄養士)、人事院・厚生労働省(食品衛生監視員、国家公務員)、北海道庁(食品衛生監視員)、北海道教育委員会(栄養教諭)、札幌市教育委員会(栄養教諭)、エームサービス株式会社、日清医療食品株式会社、株式会社LEOC、北海道大学病院、医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院、社会医療法人北斗十勝リハビリテーションセンター、社会福祉法人浄照会 保育所型認定こども園白石中央保育園、社会福祉法人友朋会 北のカミーノ、株式会社アインホールディングス(薬局部門)、東日本フード株式会社、ホクレン農業協同組合、森永乳業北海道株式会社、よつ葉乳業株式会社、株式会社ツルハ、株式会社サッポロドラッグストアー、株式会社江戸屋
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
進学先:天使大学大学院看護栄養学研究科栄養管理学専攻 ほか
天使大学 看護栄養学部 栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒065-0013 北海道札幌市東区北13条東3丁目1-30
TEL 011-741-1052
nyushi@tenshi.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市東区北13条東3丁目1-30 |
地下鉄東豊線「北13条東」駅から徒歩 3分 地下鉄南北線「北12条」駅から徒歩 12分 |