身体の仕組みを学ぶことが楽しい!一つひとつの異なる教科で学んだ知識が、学んでいく内に繋がっていくところが、難しい部分でもありますが、とても面白いです。実習で実際に自分やクラスメイトの身体を評価したり、運動療法学などを行うと、勉強になるのはもちろんですが、自分自身の将来の健康にも繋がる点が魅力的です。
スポーツ選手やリハビリを必要とする患者さんから信頼されるアスレティックトレーナー・理学療法士になることが目標です。人からの信頼を得ることは決して簡単なことではありません。知識や技術、経験など、日々の学びの積み重ねを怠らず、「山下じゃないとだめだ!」と思われる存在になりたいです。
医療資格である理学療法士<国>に加え、スポーツ業界で活躍する上で欠かせないアスレティックトレーナー資格の取得を目指せることに惹かれ、入学を決めました。
オープンキャンパスに参加した際、学生スタッフのみなさんが優しく声をかけてくれたことも好印象でした。勉強は正直大変ですが、好きなこと、興味のあることを学べていることに、大きなやりがいを感じています!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | スポーツと栄養※ | スポーツ医学※ | コンディショニング実習※ | 実習教育※ | ||
4限目 | アスレティックリハビリテーション※ | 実習教育※ | AT試験対策講座II※ | AT試験対策講座III※ | ||
5限目 | ||||||
6限目 | 検査測定法 | 神経内科学 | 疾患別PTI(整形外科) | 内科学 | 運動療法学I | |
7限目 | 疾患別PTI実習(整形外科) | 臨床心理 | 整形外科学 | 義肢装具学 | 物理療法実習 |
好きな教科は検査・測定法。実際に自分やクラスメイトの身体を測定するのはとても勉強になります。毎日の勉強に取り組む傍ら、休日はアルバイトにも励んでいます。(※はアスレティックトレーナーに関する授業です)