最新の歯科医療機器が充実した環境
静かなラーニングコモンズは自習に最適です
友だちと過ごす時間が一番の息抜き!
子どもと高齢者は口腔の機能や全身状況が違います。現場で求められる柔軟な対応力を磨くため、授業では口腔だけでなく、全身の構造や機能についての知識、歯科衛生士の業務について学んでいます。また、仕事の幅を広げるため、食育指導士や食生活アドバイザーの資格の勉強にも励んでいます。
昔は歯科医院が怖かったのですが、当時お世話になった歯科衛生士さんが優しく声掛けしてくれたおかげで不安がなくなり、私もこんな風に人を支えたいと思いました。また、歯科衛生士は口腔の健康だけでなく全身の健康を守る仕事で、やりがいのある職業だと思います。幅広い世代の人々を支えられる歯科衛生士になりたいです。
私の入学年度からちょうど、口腔保健学科が4年制になることを知りました。4年制になることで歯科衛生士だけでなく保育士や食に関する資格など、いろんな資格取得が目指せるところに惹かれ、進学を決めました。
4年制で学ぶため、さまざまな実習先で学ぶことができ、自分に合った働き方をじっくり考えられます。歯科医院やクリニックだけでなく小学校や保育園、福祉施設に行けるので、いろんな現場で将来をイメージできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | オーラルリハビリテーション演習 | 健康教育法 | オーラルヘルスマネジメント | 研究方法論 | ||
2限目 | オーラルリハビリテーション演習 | 健康教育法 | IPW(多職種連携)論 | 研究方法論 | ||
3限目 | 高齢者歯科学 | キャリアパスIII | ||||
4限目 | 障害者歯科学 | キャリアパスIV | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
専門知識を学ぶ授業と、学んだことを実践する実習授業をバランスよく学ぶことで、学びへの理解度が増します。歯科予防処置の演習では、学生同士で歯石除去の実践に取り組み、歯科衛生士の仕事を実感できました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。