全国のオススメの学校
-
福岡医療短期大学歯科衛生学科高齢者口腔介護や多職種連携実践教育、充実した教育環境で歯科衛生士を目指そう!私立短期大学/福岡
-
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校歯科衛生士学科確かな知識と技能を兼ね備え、いつも明るく優しさを持った心豊かな歯科衛生士を育成専修学校/東京
-
京都歯科衛生学院専門学校歯科衛生士コース(昼間部)綺麗な校舎・充実した実習設備!経験豊富なプロ講師が国家試験合格へサポート!専修学校/京都
-
滋賀県立総合保健専門学校歯科衛生学科 3年課程専修学校/滋賀
-
徳島文理大学口腔保健学科高松駅横に新キャンパス誕生!「徳島」・「高松駅」の2キャンパス体制スタート私立大学/徳島・香川
歯科衛生士になるには、文部科学大臣指定の歯科衛生士学校、都道府県知事指定の歯科衛生士養成所で3年間(一部の大学では4年間)必要な知識や技能を修了して、歯科衛生士国家試験の受験資格を得なければなりません。歯科衛生士国家試験は年に1回、毎年3月に実施されます。試験はマークシートによる多肢選択方式で合格率は95%以上という高さです。合格後は指定機関に申請を行い、歯科衛生士として名簿登録されると免許書が交付されます。歯科衛生士は一度取得すれば生涯有効の国家資格です。
歯科衛生士国家試験
歯科衛生士になるには、高等学校を卒業して文部科学大臣指定の歯科衛生士学校、都道府県知事指定の歯科衛生士養成所となっている専門学校や短期大学の課程を修了し、歯科衛生士国家試験の受験資格を得なければなりません。修業年限は専門学校と短期大学は3年制が基本ですが、4年制大学にも歯科衛生士養成課程があります。全国には約180校の歯科衛生士養成機関がありますが、男子学生を受け入れていない学校もあるため、事前に確認することが重要です。
歯科衛生士として働くには
歯科衛生士の職場は、保健所や保健センター、大学病院や総合病院、一般歯科のクリニックや診療所、介護施設などさまざまです。資格試験とは別に、希望する就職先の採用試験を受ける必要があります。
保健所や都道府県などが運営する病院では公務員試験に合格する必要があります。小規模事業者が多い一般歯科のクリニックでは募集を行っていない場合もあるので、情報を集め、よく確認をして応募しなくてはなりません。
歯科衛生士の資格試験は年に1回、例年3月に実施されるので、就職活動で同年4月予定の内定をもらっていても、試験の結果次第で内定が取り消されてしまうことがあるので、万全の準備をして試験に取り組む必要があります。
『歯科衛生士国家試験の施行』(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaeiseishi/
『国家試験合格者・免許取得者数』(公益社団法人日本歯科衛生士会)
https://www.jdha.or.jp/aboutdh/shiken.html
『歯科衛生士国家試験出題基準』(一般財団法人歯科医療振興財団)
http://www.dc-training.or.jp/
『第32回歯科衛生士国家試験の学校別合格者状況』(厚生労働省)
https://shinronavi.com/new/_app/_webroot/img/page/news/pdf/kokka64.pdf
歯科衛生士になるには?
歯科衛生士の仕事について調べよう!
歯科衛生士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科衛生士の先輩・内定者に聞いてみよう

口腔保健学科

歯科衛生学科(午後部)

歯科衛生士コース(昼間部)
歯科衛生士を育てる先生に聞いてみよう

歯科衛生士学科 午前部

歯科衛生士科

歯科衛生第I学科
歯科衛生士を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生科

歯科衛生士コース

保健医療学部 口腔保健学科