全国のオススメの学校
-
日本歯科学院専門学校歯科技工士学科就職決定率100%!プロ仕様の機器を完備した本校で、歯科技工士、歯科衛生士をめざす専修学校/大阪
-
東京医科歯科大学歯学部国立大学/東京・千葉
-
東北歯科技工専門学校歯科技工学科「デジタル+匠」の教育で時代に応じたものづくりの技術を身につけ、即戦力を目指す専修学校/宮城
-
博多メディカル専門学校歯科技工士科企業連携授業で実践的な知識や技術を習得し、豊かな人間力のある医療のプロになる!専修学校/福岡
-
東海歯科医療専門学校歯科技工士科歯の健康を通して患者さんの笑顔を支える医療技術職「歯科技工士」を目指そう!専修学校/愛知
歯科技工士になるには、国家資格である「歯科技工士免許」の取得が必要です。高校を卒業後、歯科技工士教育機関にて必要な知識と技能を習得し、所定の学科を修了すれば歯科技工士国家試験の受験資格が得られます。歯科技工士国家試験は年に1回、全国統一で実施され、平成27年度歯科技工士国家試験の合格率は99.1%でした。養成機関で知識とスキルを積み上げていけば、合格することはさほど難しくはないでしょう。
歯科技工士養成機関を卒業する
歯科技工士養成機関は全国に52校(2016年5月現在)あり、2年制の専門学校を中心に、3年制の専門学校、4年制大学、2年制の短期大学があります。全国に4校と数は少ないですが夜間部を併設している専門学校や、聴覚障害者のための歯科技工士養成校も千葉県に1校のみですがあります。2年制の専門学校では、歯のことを学ぶ基礎科目の学習から始まり、多くの時間が実習に充てられます。3年制の専門学校になると、それらにコンピュータ技工やインプラント、オールセラミッククラウンなど自由診療領域の歯科技工物の実習が加わります。全国に2校ある4年制大学では、審美修復や顎顔面補綴など、より高度で幅広い分野を学ぶことができます。
歯科技工士国家試験に合格する
歯科技工士養成機関を修了すると歯科技工士国家試験の受験資格が得られます。歯科技工士国家試験は年に1回実施され、国家試験に合格すると、歯科技工士免許の交付を受けることができます。
歯科技工士になるには?
歯科技工士の仕事について調べよう!
歯科技工士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科技工士の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科技工士科I部(昼間部)

歯科技工士科 卒


歯科技工士科
歯科技工士を育てる先生に聞いてみよう

歯科技工士科

歯科技工士学科

歯科技工士学科I部2年制
歯科技工士を目指す学生に聞いてみよう

歯科技工学科

歯科技工科I部

歯科技工科I部