全国のオススメの学校
-
福島医療専門学校歯科衛生士科柔道整復師、鍼灸師、歯科衛生士を目指そう!選ばれる専門学校には理由があります!専修学校/福島
-
神奈川歯科大学短期大学部歯科衛生学科歯科衛生士、看護師になる夢を実現に導く実践的な教育と圧倒的な就職力!私立短期大学/神奈川
-
香川県歯科医療専門学校衛生士科香川県歯科医師会を母体にもつ伝統校で、歯科衛生士と歯科技工士を目指す!専修学校/香川
-
都城デンタルコアカレッジ歯科衛生士科都城市及び地元歯科医師会の支援を受けて、地域の歯科医療を担う人材育成を目指す!専修学校/宮崎
-
専門学校 徳島穴吹カレッジ歯科衛生士学科15学科から探す未来。シゴトに「最適」な実力を、「最短」で身につける専修学校/徳島
歯科衛生士になるためには、大学や短大、専門学校で専門的なことを学んで、国家試験を受験します。国家試験に合格するための、必要な勉強量や、勉強の方法などを知って、イメージしてみましょう。
学校の講義と実習をしっかり理解する
歯科衛生士になりたいと考えたら、高校を卒業後、大学や3年制の短大、もしくは3年制の専門学校に進学して、国家試験での合格を目指します。歯科衛生士になるための勉強をする学校は、以前は1年制や2年制だった時期もありましたが、2010年以降はすべて3年制以上になりました。
学校では、講義で習ったことを理解して、実習にしっかり取り組んでいくことが大事です。勉強しなければならない範囲は広いので、1年生のときには、講義の内容が全部は理解できないかもしれません。でも実習をやっていくうちに、だんだんわかるようになっていきます。
学校の講義への取り組み方は、高校の授業の取り組み方と基本的に同じです。講師の話をしっかり聞いて、自習室や家で復習します。覚えなければいけないことが多いので、高校生のころから暗記が上手にできる人は、効率の良い勉強ができるでしょう。
国家試験対策の勉強は計画的に
専門学校に通うケースでは、1年生や2年生のうちは、勉強漬けというわけでもなく、学校でしっかり学びながら、友人たちと遊ぶ余裕もあります。そのかわり3年生になると、国家試験対策の勉強が本格的に始まります。
国家試験では、学校で習ったすべての分野から、まんべんなく出題されますので、とにかく過去の問題をたくさん解くことが役に立ちます。ただ、年によっては、試験問題の傾向が変わることがあります。その場合は学校が、新たな傾向にあわせた講義をして、課題を出してくれますので、復習や課題に取り組みましょう。
国家試験は実技がなく、筆記試験だけになります。暗記して答える問題が多いですが、計画性をもって試験勉強をしていれば、必ず出題範囲はカバーできます。
実は国家試験の合格率は高く、毎回90%を超えています。よっぽど学校に行かなかったり、勉強をまったくしなかったりという人は別ですが、普通に頑張っていれば大丈夫です。日頃からしっかり勉強に取り組むことで、国家試験は問題なく突破できるでしょう。
歯科衛生士の国家試験は合格率が高いので、必要以上に恐れる必要はありません。試験勉強には計画的に取り組んで、一生働ける資格を手に入れましょう。
歯科衛生士になるには?
歯科衛生士の仕事について調べよう!
歯科衛生士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
歯科衛生士の先輩・内定者に聞いてみよう

歯科衛生士科I部(昼間部)

口腔保健学科

歯科衛生士科
歯科衛生士を育てる先生に聞いてみよう

歯科衛生士科

歯科衛生士科I部(昼間部)

口腔健康学科歯科衛生コース
歯科衛生士を目指す学生に聞いてみよう

歯科衛生士学科

歯科衛生士科

歯科衛生学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!
歯医者さんに行くと、歯科医師の横で治療のサポートをしていたり、歯磨き指導をしてくれるスタッフの人がいるよね。 歯科医院での業務には、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手など、さまざまな職種があり、その業務内容も、仕事をするために必要な資格も大きく異なるって知ってた? 歯科助手と歯科医師、歯科助 …
-
患者さんを最高のスマイルへ導く!「歯科衛生士」
子どもからお年寄りまで、どの世代にも重要なお口の中のケア。 口の健康をサポートする重要な役目を担うのが「歯科衛生士」だ。コンビニエンスストア並みに数が多いと言われている歯科医院では、歯科衛生士の不足が叫ばれている。そのため、国家資格を取得したあと、すぐに現場で活躍しやすいことが歯科衛生士の魅力だ …