• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食科学部
  • 食科学科

私立大学/東京

ニホンジョシダイガク

< 食科学部 (2025年4月設置)

日本女子大学 食科学部 食科学科(2025年4月設置)

定員数:
38人

「食」で未来をつくる。-「食」の魅力を多角的に発信できるプロフェッショナルへ

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 167万1660円  (その他、実験実習料が必要)

日本女子大学 食科学部 食科学科の学科の特長

食科学部 食科学科の学ぶ内容

生活者視点での「食」を、科学的に広く深く紐解く
2025年4月、食科学部食科学科を開設します。
食科学科では「生活者」としての視点を重視して「食」を科学的に学び、食関連のさまざまな領域で活躍できる能力を身につけます。また、持続可能な地球環境を目指すSDGsの視点からグローバルな未来の「食」を考え、「食で未来を創ること」を目指します。
「食品学」「調理学」「栄養学」を三位一体で学修
これらの目標達成のため、充実した基礎科目を学んだうえで、専門科目として、食品に含まれる成分とその機能特性について学ぶ「食品学系」、機能性がありおいしい料理の科学的根拠を追求する「調理学系」、栄養と健康の関連性を紐解く「栄養学系」の各科目を三位一体で学修していきます。
食科学科独自の講義・演習科目として食品会社で学ぶ
さらに学科独自の講義・演習科目として実際の食品会社で「商品開発」を学ぶ科目も多数開講、これらを通して学科独自の「食」に関する専門性を高めることができます。

食科学部 食科学科の卒業後

「食」の魅力を多角的に発信できるプロフェッショナルへ
食品の機能特性、加工特性、嗜好性、流通等に関わる幅広い知識・技術を修得する充実した教育を行い、食品開発・研究に携わる研究者、教員(中学校・高等学校の家庭科教諭)、起業者として社会に貢献できる人材を育成します。

日本女子大学 食科学部 食科学科の学べる学問

日本女子大学 食科学部 食科学科の目指せる仕事

日本女子大学 食科学部 食科学科の資格 

食科学部 食科学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

日本語教員養成講座修了証書(本学が独自に授与するもの)

食科学部 食科学科の受験資格が得られる資格

  • フードスペシャリスト

日本女子大学 食科学部 食科学科の就職率・卒業後の進路 

食科学部 食科学科の主な就職先/内定先

    食品開発・研究・品質管理、食品流通、メニュー開発、教育(中学校・高等学校家庭科教諭)、起業、行政、国際協力 ほか

※ 想定される活躍分野・業界

日本女子大学 食科学部 食科学科の入試・出願

日本女子大学 食科学部 食科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
TEL:03-5981-3786(入試課)

所在地 アクセス 地図
目白キャンパス : 東京都文京区目白台2-8-1 JR山手線「目白」駅から徒歩 15分
東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅から徒歩 8分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩 10分
都電荒川線「鬼子母神前」停留場から徒歩 10分
「目白」駅から直通バス5分 「日本女子大前」下車すぐ

地図

他の学部・学科・コース

日本女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT