分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
14件ヒット
1~14件表示
私立大学/東京・群馬・愛知
本学では、2000年の開学当初から一貫して独自のアクティブ・ラーニングを実践。実践的な知識と技術を身につけ、資格を取得して希望の就職を果たす――東京福祉大学は、あなたの夢の実現を精一杯応援します。
私立短大/群馬
学外実習を充実させ、より高度なスキルの習得を目指しています。対象者の心身の状況に応じたケア・サービスを提供できるよう、ボランティア活動や実習を通じて「心のケア」もできる福祉・医療職者を目指します。
私立大学/群馬
一人ひとりの希望を生かして福祉・医療分野を総合的に学び、高度な専門技術と福祉の心を育てます。福祉・医療の専門大学として幅広い領域を持つ本学には、きっとあなたの夢を叶えるために必要な『学び』があります。
私立短大/群馬
“アクティブ・ラーニング”を通して保育・幼児教育現場で必要なコミュニケーション力や表現力を養成しこどものスペシャリストをめざします。また心理学や子育て支援の学びを通して子育て支援の専門家を養成します。
私立大学/群馬
薬剤師、看護師、保健師、養護教諭、理学療法士、管理栄養士、診療情報管理士、精神保健・介護・社会福祉士、保育士、幼稚園・特別支援学校・小学校・中学校教諭、食品衛生管理者・食品衛生監視員他を養成。
私立短大/群馬
授業は幅広く学べる選択制を導入。現代コミュニケーション学科では1年次からインターンシップが始まり、保育学科の実習も1年次から豊富に実施。幅広い学びと実習で、現場で通用する力を身につけます。
私立大学/群馬
2018年4月、新しい大学「育英大学」が開学しました。「児童教育専攻」「スポーツ教育専攻」の2つの専攻が開設され、豊かな人間性を育む教育環境の中、教育界の未来を担う人材教育を目指します。
私立短大/群馬 現校名 明和学園短期大学 2021年4月名称変更予定(認可申請中)
「こども学専攻」と「栄養専攻」、2つの学びのフィールドを用意。社会において欠かすことのできない「人間生活の充実と向上をはかる」ことを目標に掲げ、専門的な教養と実学を備えたスペシャリストを養成します。
私立短大/群馬
4つのコースから自分にあった学びが追究できるキャリアデザイン学科。自分の好きなことや特技を伸ばした保育者を目指すコミュニティ子ども学科。将来に合わせた学びがあります。
専門学校/群馬
資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。
専門学校/群馬
2年間で保育士と幼稚園教諭二種免許状を取得します。その後、選択制により1年間で介護福祉士受験資格も取得できます。3年間で保育士・幼稚園教諭二種免許状・介護福祉士の3つの資格を取得することも可能です。
専門学校/群馬
2017年4月、渋川総合病院跡地に校舎を移転。新校舎は渋川市の運営する「渋川市子育て支援総合センター」に併設しています。相互連携により実践的な学びが得られる本校で、保育と介護福祉のプロを目指そう!
専門学校/群馬
学生たちは、税理士・会計、ITデザイン・経営、医療事務、保育福祉分野で、将来活躍するために必要な高度な専門知識・技能の習得をし、自分の夢を実現しています。
専門学校/群馬
本校母体の未来学園は1986年に開学し、現在は高崎歯科衛生専門学校、京都文化医療専門学校を併設しています。34年の歴史で8000名以上の卒業生を輩出し、医療機関や福祉施設で活躍しています。
保育・児童学とは
子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる
子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。
保育・児童学の学び方
-講義
児童保育の方法論、心身の健康的な発達について必要な知識を総合的に学ぶ。
-実習
保育園での実習を通して、子どもの心理や行動について体験学習する。
-フィールドワーク
児童館やキャンプなどでの「遊び」を通し子どもの本質にかかわる問題を探る。
保育・児童学 学びのフィールド
児童心理・福祉・文化などを学ぶ<基礎研究分野>と、社会と子どもとの関係を実践的に研究する<専門研究分野>がある。
<基礎研究分野>
●児童心理学
心理学の基礎理論を学ぶとともに、子どもの発達に応じた心の変化や、日常のさまざまな場面での心理と行動について理解を深める。
●児童福祉学
社会福祉の基本原理を理解し、児童福祉の理念・歴史・行政・用語・療育などについて研究する。
●児童文化学
絵本や童話、玩具、アニメ、ゲームなど子どものための文化、遊びなどを分析し、子どもの成長におよぼす影響や問題を分析する。
●児童保健学
家庭や地域社会、保育・教育現場など児童をとりまく環境と、児童がよりよい成長をしていくための保健のあり方を研究する。
<専門研究分野>
●児童保育学
家庭や地域社会など広い視点から子どもの発達の本質を考え、現場で子どもと接し保育の実際の理解を深める。
●発達臨床学
子どもの成長・発達における諸問題を臨床的に分析し、問題や課題の解決に役立つ方法を研究する。
●幼児発達学
幼児の世界に起きているさまざまな問題に対し、心理学・福祉学的にアプローチし、子どもの健やかな心身の成長発達を援助できる環境を研究する。
●児童環境学
少子化、女性の社会進出など、社会やライフスタイルの変化によって変化してきた子どもをとりまく環境と、子どもとの関係を分析・研究する。
保育・児童学に関連する記事
【WEBオープンキャンパスレポ】忙しくても大丈夫。1時間で学校の様子&授業内容がわかった!
気になる学校があるけど、忙しくてなかなかオープンキャンパスに行く時間が取れないという人も多いのでは? 今回は、そんな悩みをもつ高校生が、オンラインで参加できる「WEBオープンキャンパス」を体験。 自宅 …
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように …
公立学校の教員採用数がこの10年ほど伸び続けている。 2012年度の採用数も小中高などを合計した全体で4.4%増。 また、小学校の教員採用試験の倍率はここ数年4倍台で推移している。2000年前 …
●少子化でも保育士は人材不足 高校生の“なりたい職業”ランキングで、女子部門では必ずといっていいほど上位になる保育士・幼稚園教諭。 「少子化だから就職が厳しそう」と思う高校生もいるかもしれない …
体育の授業などで擦り傷を作ってしまったときに、やさしく手当をしてくれる保健室の先生。それが「養護教諭」だ。 保健室での応急処置に加え、全校生徒の健康を管理したり、校内の衛生環境を把握したり、子ども …
群馬の保育・児童学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また保育・児童学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。