• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 精神保健福祉士
  • なるには
精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士になるには

全国のオススメの学校

精神保健福祉士は国家資格で、国家試験の合格が必須です。国家試験の受験資格を得るステップは複数ありますが、最もオーソドックスな進路は、4年制大学福祉系学部の精神保健福祉士養成を目的とした学科・コース、または4年制専門学校で学ぶ方法です。この場合、必要な科目を履修・修得すれば、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることができます。2年制、3年制の短大・専門学校にも養成コースはありますが、受験資格を得るには2年制なら2年、3年制なら1年の実務経験と、さらに短期養成施設等の修了が必要になります。このほか、指定施設で相談援助実務を4年こなした後、一般養成施設等で1年以上学んで受験資格を得る方法もあります。資格取得後、保健所や保健センターなどで働く場合は地方公務員試験を受け、合格しなければなりません。また病院や診療所、その他の民間の施設で働く場合には、個別に採用試験を受ける必要があります。

国家試験の受験資格が必要

精神保健福祉士の国家試験を受けるには、受験資格が必要です。高校を卒業してから受験資格を得るまでにかかる年数は、大学・短大・専門学校等で精神保健福祉士の「指定科目」を履修したか、あるいは「基礎科目」を履修したかで違ってきます。詳しくは項目ごとに記したのでご覧ください。
「指定科目」とは、精神保健福祉士の業務を適切に行うために必要とされる、精神障がいのある人の保健と福祉に関する専門知識や技術を学ぶ科目です。精神障がいのある人は疾病と障がいを併せ持っており、ご本人と生活を支える観点から、保健と福祉の両分野の修得が必要です。「基礎科目」とは、指定科目のうち、同じくソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士との共通性が高い科目で、精神保健福祉士にとって必要な基礎的な知識や技能を学びます。

福祉系大学などで指定科目を履修・修得するのが最短コース

高校卒業後に受験資格を得るための最短コースは、4年制大学の福祉系学部などで「指定科目」を履修・修得することです。指定科目は20科目(うち、人体の構造と機能および疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システムは、1科目のみの履修・修得でも可)あり、すべて履修・修得すれば受験資格が与えられます。なお、指定科目のなかには210時間の実習も含まれています。
福祉系の短大(3年・2年)や専門学校(3年・2年)で指定科目を履修・修得した場合は、卒業後に3年卒は1年以上、2年卒は2年以上の実務を経験すれば受験資格が得られます。実務とは厚生労働省で定める精神科病院などの指定施設での経験を差します。ただし、このコースで資格を取得できるケースは非常に少ないといえます。
なお精神保健福祉士の受験資格が取れる福祉系大学でも、社会福祉士受験資格と精神保健福祉士受験資格の取得が選択制になっているところもあります。入学前にしっかりと調べておきましょう。

福祉系大学・短大で基礎科目を履修した場合

福祉系の大学で「基礎科目」だけを履修した場合は、卒業後に、さらに短期養成施設などで6ヵ月以上学ぶと受験資格が得られます。福祉系の短期大学(3年・2年)で「基礎科目」だけを履修した場合は、卒業後、3年卒は1年以上、2年卒は2年以上、厚生労働省が認める指定施設(保健所、児童相談所、病院、知的障がい者更生相談所など)の実務経験を経てから、短期養成施設などで6カ月学ぶことになります。

一般大学・短期大学に進学した場合

一般の4年制大学を卒業した場合は、一般養成施設等に1年間通うと受験資格が得られます。また、一般短期大学(3年・2年)の場合は、3年卒は1年以上、2年卒は2年以上の実務経験を経てから、一般養成施設等で1年学びます。

関連する仕事のなる方法もチェックしよう

精神保健福祉士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT