常磐大学 総合政策学部 総合政策学科
- 定員数:
- 85人
地域貢献のバイキング!自分の目指したい地域貢献のカタチを見つけていきます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 128万円 |
---|
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の学科の特長
総合政策学部 総合政策学科の学ぶ内容
- 地域に根差した幅広い分野を多面的に学ぶ
- 政治学と経済学を学びの基礎とし、現代における主要な課題である「環境」「観光」「文化情報」の3つの政策分野の科目を履修することで、地域活性化に携わることができる能力を養います。またフィールドワーク(学外実習)を通じて地域への理解を深め、時には自治体やNPOなどと協力して実際のまちづくり活動にも参画します。
総合政策学部 総合政策学科のカリキュラム
- 1年次~2年次のカリキュラム
- 1年次は、学びの基礎となる政治学・経済学や、3つの政策分野(環境・観光・文化情報)についての基礎的な知識を身につけます。またフィールドワークの技法も習得します。2年次は、政治行政分野と3つの政策分野(環境・観光・文化情報)の中から、各自の興味関心に合わせて発展的な知識とスキルを深めていきます。
- 3年次~4年次のカリキュラム
- 3年次は、各分野におけるより専門的な科目を履修します。また実習やゼミナールなどを通じて現地調査を行い、問題解決力を身につけます。4年次は、これまでに修得した専門的な知識と、フィールドワークの技法をもとに、各自の研究テーマにそって、大学生活の総仕上げとしての「卒業論文」をまとめます。
総合政策学部 総合政策学科の先生
- 【観光学入門】人はなぜ「観光」が好きなの?
- 観光学が専門の正木先生。「みなさん、『観光』は好きですか?なぜ私たちは『観光したい!』という気持ちを持つのでしょう?この授業では、社会の人々の生活に深く関わっている『観光』について、観光の歴史や現代観光の構造、役割、影響、SNSや出版等メディアとの関係性を学び、その魅力に迫ります。」
総合政策学部 総合政策学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
地域政策を学び、生まれ育った茨城と野球に恩返しがしたい
地域について学べることから常磐大学の総合政策学科を候補に。さらにカリキュラムを調べる中で、「観光系のゼミに入りたい」「政策に関する講義が受けたい」と熱望。コロナ禍でも対面授業が多かったのも魅力でした。
総合政策学部 総合政策学科の卒業生
- 地方公務員として市民をサポート(関口文花さん 2022年3月卒)
- 授業では政治や経済、環境、観光など多くの視点から地域の課題を考察。一見難しく思える政治や時事問題を先生方はわかりやすく解説してくれ、楽しんで学ぶことができました。また、4年間ボランティア活動にも取り組んできました。今後は公務員として市民全体をサポートしていきます。(ひたちなか市役所勤務)
総合政策学部 総合政策学科の卒業後
- 多岐にわたる将来の進路
- 学んだ専門知識・技術・問題解決力、取得した資格などを活かして、卒業後、志望する分野での活躍をめざします。国家公務員、地方公務員(行政職)、旅行代理業従事者、観光業従事者、NPO法人職員、団体職員など多岐にわたります。
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の学べる学問
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の目指せる仕事
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の資格
総合政策学部 総合政策学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 観光実務士
総合政策学部 総合政策学科の受験資格が得られる資格
デジタル・アーキビスト
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の就職率・卒業後の進路
総合政策学部 総合政策学科の就職率/内定率 93.8 %
( 就職希望者80名/就職者75名 )
総合政策学部 総合政策学科の主な就職先/内定先
- 那珂市役所、笠間市役所、かすみがうら市役所、東京都特別区(板橋区)、株式会社ノーブルホーム、株式会社青山製作所茨城工場、株式会社茨城新聞社、日本システム・エイト株式会社、株式会社日立物流東日本、関彰商事株式会社、株式会社北関東マツダ、株式会社ホンダベルノ茨城北、茨城日産自動車株式会社、株式会社ヨークベニマル、株式会社マルト、ウエルシア薬局株式会社、水戸証券株式会社、株式会社常陽銀行、茨城県信用組合、ケイアイスター不動産株式会社、香陵住販株式会社、さくらがわ地域医療センター、上の原学園、茨城県農業協働組合中央会、北つくば農業協同組合、原電エンジニアリング株式会社、ひたちなか商工会議所
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の入試・出願
常磐大学 総合政策学部 総合政策学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒310-8585 茨城県水戸市見和1-430-1
TEL/029-232-0007 アドミッションセンター
kouhou@tokiwa.ac.jp