常磐大学 総合政策学部 法律行政学科
- 定員数:
- 75人
縁の下の力持ち。実は日常生活の出発点である「法」について多角的に学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 128万円 |
---|
常磐大学 総合政策学部 法律行政学科の学科の特長
総合政策学部 法律行政学科の学ぶ内容
- 基本的な法の知識や、国・地方自治体の組織や制度に関する科目をバランスよく学びます
- 憲法・民法・刑法の基礎、国や地方自治体の組織や制度に関する科目をバランスよく学びます。法律行政の分野では地方自治法など法学をさらに深く、社会安全の分野では安心・安全な社会の条件と仕組み、危険な社会から安全な社会へ回復する方法を学びます。理論的、実践的に学ぶことで法的思考力と政策立案能力を養います。
総合政策学部 法律行政学科のカリキュラム
- 1年次~2年次のカリキュラム
- 1年次は、憲法、民法、刑法、行政法など基本的な法について学び、総合的、論理的思考の基礎固めをします。2年次は、「法律行政分野」および「社会安全分野」の各科目を通じて、多様な法制度について学びます。また、少人数クラスで展開する基礎ゼミナールを履修し、法的思考能力(リーガルマインド)を形成していきます。
- 3年次~4年次のカリキュラム
- 3年次は、「法学演習」「社会安全政策演習」において、具体的な事例を教材とし、実社会で活用できる能力を育成します。またゼミナールでは、学生自身の興味関心や問題意識に沿った研究を深めていきます。4年次は、専門的な知識およびゼミナールで学んだ研究テーマをもとに、卒業研究を行い、卒業論文を完成させます。
総合政策学部 法律行政学科のゼミ
- 地方自治の制度を学びと体験を通して理解する
- 元茨城県庁職員で、行政法学や地方自治体、公務員制度が専門の吉田先生のゼミでは、「行政」「自治体」「公務員」などのあり方について、法的・制度的な考察を基本に、実態調査、職業体験を通じてさまざまなアプローチから研究します。学生が将来の夢の実現に向けて、実践的に学ぶ場を提供しています。
総合政策学部 法律行政学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
専門教員による指導やカリキュラムなど警察官をめざすには最適な環境!
幼少期に見たテレビ番組がきっかけです。さまざまな犯罪に立ち向かう警察官の姿に憧れ、とても興味をもちました。どちらかというと正義感が強く、困っている人に手を差し伸べる性格だったことも影響したと思います。
総合政策学部 法律行政学科の卒業生
- 災害の最前線で働きたい(水口聖也さん 2022年3月卒)
- 災害時、復興ボランティアとして活動したのをきっかけに警察官を志望。警察官に特化したゼミナールに所属し、2年次には少年サポートセンターで事件化防止のための街頭補導にも取り組みました。県民に信頼される仕事をし、将来は機動隊として災害の最前線で働きたいです。(茨城県警察本部勤務)
総合政策学部 法律行政学科の卒業後
- 大学での学びを活かして、社会に貢献
- 地域の個人や社会を守る政策立案や実務能力など、さまざまな分野での活躍が期待されます。警察官・消防士・自衛官・国家公務員・地方公務員(行政職)や行政書士・司法書士・社会保険労務士などの法律専門職のほか、一般企業の法務職など、幅広く社会に貢献できる知識を身につけます。
常磐大学 総合政策学部 法律行政学科の学べる学問
常磐大学 総合政策学部 法律行政学科の目指せる仕事
常磐大学 総合政策学部 法律行政学科の就職率・卒業後の進路
総合政策学部 法律行政学科の就職率/内定率 93.1 %
( 就職希望者29名/就職者27名 )
総合政策学部 法律行政学科の主な就職先/内定先
- 株式会社アクアワークス、株式会社棟匠、妙中鉱業株式会社、株式会社茨城新聞社、株式会社東日本技術研究所、株式会社システムクラフト、株式会社日立物流東日本、株式会社茨城ポートオーソリティ、株式会社カスミ、株式会社ホンダベルノ茨城北、岡三証券株式会社、香陵住販株式会社、株式会社アットオフィス、北茨城市役所、防衛省 陸上自衛隊、茨城県警察本部
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
常磐大学 総合政策学部 法律行政学科の入試・出願
常磐大学 総合政策学部 法律行政学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒310-8585 茨城県水戸市見和1-430-1
TEL/029-232-0007 アドミッションセンター
kouhou@tokiwa.ac.jp