• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知みずほ大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 健康科学コース

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康科学コース(2024年4月名称変更)

健康について探究し続けてきた愛知みずほ大学は、2024年4月より「健康科学コース」がスタートします!

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    主として小・中・高校に配属される「保健の先生」。年間の保健計画に沿って、身体検査や保健教育などを行い、学校内の救急処置や生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生、にあたる。保健室は、子供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どものカウンセラーでもある。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

初年度納入金:2023年度納入金 132万5000円  (入学料30万円、教育充実費31万5000円、授業料<年間>69万円、厚生費2万円)

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの学科の特長

人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの学ぶ内容

【幅広い学び】
保健・心理・栄養・養護など、健康に関する学問を幅広く履修することができます。「病気にならないための食事は?」「自由に動く身体づくりは?」など、健康に関することを幅広い領域の知識・技術を総合的に深く学びます。
現代社会で必要なITスキルを学んで、しっかり就職の準備ができる
将来どんな仕事をするにも、ITスキルが重要になってきます。そのための準備としてインターネットやパソコンのスキルを学びます。
ロジカルシンキング
ビジネスの世界では、直観や感覚だけでは通用しません。社会では状況を整理し、さまざまな角度から分析、問題解決までの道筋を論理的に考え、構造化するスキルが求められています。ロジカルシンキングの科目では、その概要や原理、ロジックツリーなどの思考手法を身につけていきます。
数理科学概論
経済学や心理学など幅広い分野で数理モデルを立てて数値的に研究する方法が主に用いられます。例えば、交通渋滞の発生する仕組みの解明や、最近では新型コロナウイルス感染症の感染予測などにも数理モデルが活用されています。実社会でも広く活用されるようになり、この学問が注目を集めています。

人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースのゼミ

プレゼミでアカデミックスキルを修得し、しっかり勉強できる準備をします
友達を作る場でもあり大学の建学の精神を学ぶ場でもあり、さらに勉強の仕方(ノートの取り方、レポートの書き方、発表の仕方)になれる場がプレゼミです。1クラス先生一人に対して学生が約十数人の少人数制です。さらに健康科学演習で学びを深めたいコースの卒業研究(卒業論文、卒業制作、レポート)で実践力を高めます。

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの学べる学問

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの目指せる仕事

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの資格 

人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの目標とする資格

    • ITパスポート試験<国> 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 医事管理士 、
    • 医療管理秘書士 、
    • 食生活アドバイザー(R)

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康科学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒467-0867 愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13
TEL 052-882-1123
info@mizuho-c.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13 名鉄本線「神宮前」駅から徒歩約10分
「栄」駅から市バス乗車20分 「牛巻」下車徒歩約3分
「金山」駅北口バス停から市バス10分 「牛巻」下車徒歩約3分
地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅から徒歩約15分
地下鉄名城線「堀田」駅から徒歩約15分

地図

 

路線案内


愛知みずほ大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT