愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コース
子どもの「健康・成長・教育」全てに関わる知識と技術を学び、子どもを支える養護教諭の育成をします。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 132万5000円 (入学料30万円、教育充実費31万5000円、授業料<年間>69万円、厚生費2万円) |
---|
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの学科の特長
人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの学ぶ内容
- 【ただ資格を取れば良しではない】教育者として子どもの健康を守る養護教諭になる学び
- 資格(免許)があったとしても養護教諭として現場で通用する学びが必要です。「こころと身体の健康に関する知識」、「応急処置やカウンセリングなどの技術」さらに、現場をよく知る教員による授業では体験談を通して、「養護教諭の視点」をしっかり養います。その深い学びが教員採用試験に生きてくるのです。
人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの授業
- 【知識が身につく】子どもの健康を守るために良い判断をするには専門知識が重要
- 学校現場で求められる子どもや教職員に対する健康管理の知識と技術を学びます。前期では、学校保健安全法に基づいて実施される健康診断および環境衛生検査について実習します。後期では、学校での救急処置対応や救急処置用の備品、衛生材料の取り扱いの実習を行います。
- 【深く考える力が身につく】講義・グループワーク・討論で深く考える
- どれだけ子どもの健康について考えられるか。どれだけ養護教諭の役割について考えられるか。物事をいろんな角度から深く考える講義により、将来養護教諭になった時の判断力などにも大きく役立ちます。また学生同士で議論したり発表することは、一般就職でも役立ちます。
人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの実習
- 【体感・実践】授業練習・カウンセリング練習・救急処置法など、からだで覚える実習が大切
- 子どもがケガをした時の対処方法や救急処置法、保健授業の模擬授業など、からだで覚える実習を用意しています。教育実習前には、学生による模擬授業を実施。学生同士が「どこが課題なのか」など、意見を出し合い、 改善していく場を設けています。養護教諭をめざしどう学んでいくのかを常に考えていきます。
人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースのゼミ
- 【学びやすい環境づくり】プレゼミで、4年間しっかり勉強できる準備をし、不安を取り除く
- 友達を作る場づくりでもあり、大学の建学の精神を学ぶ場でもあり、さらに勉強の仕方(ノートの取り方、レポートの書き方)に慣れる場がプレゼミ。1クラス先生一人に約十数人の少人数制です。
人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの資格
- 【資格取得実績】養護教諭免許取得のフォローはもちろん、教員採用試験もしっかりサポート
- 養護教諭1種免許状<国>の取得者数401名(23名)、中学校教諭1種免許状(保健)<国>132名(9名)、高等学校教諭1種免許状(保健)<国>142名(9名)の実績があります(2003~2020年度/カッコ内は2021年度)。教員採用試験対策として各種講座はもちろん、教員が面接練習に応じるなどきめ細かいフォローをしています。
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの学べる学問
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの目指せる仕事
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの資格
人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの取得できる資格
- 養護教諭免許状<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【保健】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健】<国> (1種)
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 養護・保健コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒467-0867 愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13
TEL 052-882-1123
info@mizuho-c.ac.jp