愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコース
中学・高校の保健体育教諭をはじめ、スポーツ・健康インストラクターとして人々の健康づくりをサポートする人を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 132万5000円 (入学料30万円、教育充実費31万5000円、授業料<年間>69万円、厚生費2万円) |
---|
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの学科の特長
人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの学ぶ内容
- 【ただ資格を取れば良しではない】保健体育教諭をはじめスポーツに関わる仕事で活かせる学び
- 資格(免許)があったとしても、保健体育教諭・スポーツに関わる仕事に活かせるだけの実践力を身につけることが重要です。そのために、健康づくりや身体のメカニズムに関して科学的に理解を深め、運動・スポーツの指導方法や教育など実践的に学んでいきます。
- 【知識が身につく】運動・スポーツに関わる仕事につくために、身体のメカニズムを学ぶ
- 運動・スポーツに関わる仕事につくために、身体のメカニズムを理解しておくことはとても重要。また人間の成長過程や、運動の仕方についても学びます。その知識が保健体育教諭・スポーツ関連企業への就職に役立つのです。
- 【実践力が身につく】少人数を活かした教職実践演習
- 授業研究・演習の授業では事例研究や調査、模擬授業などを繰り返し行うことにより教員になるための力がついていきます。愛知みずほ大学では少人数制教育を活かし、教員をめざす学生が繰り返し実践的な授業や演習など他の学生の前で練習することができるという強みがあります。
- 【体感・実践】授業練習・救急処置法など、からだで覚える実習が大切
- 子どもたちに伝わる授業ができるように模擬授業をするなど、からだで覚える実習をたくさん用意しています。教育実習前には、学生による模擬授業を実施。学生同士が「どこが課題なのか」など、意見を出し合い、 改善していく場を設けています。保健体育教諭をめざし、どう学んでいくのかを常に考えていきます。
人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースのゼミ
- プレゼミでアカデミックスキルを修得し、しっかり勉強できる準備をします
- 友達を作る場でもあり大学の建学の精神を学ぶ場でもあり、さらに勉強の仕方(ノートの取り方、レポートの書き方、発表の仕方)になれる場がプレゼミです。1クラス先生一人に対して学生が約十数人の少人数制です。さらに健康科学演習で学びを深めたいコースの卒業研究(卒業論文、卒業制作、レポート)で実践力を高めます。
人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
私が憧れた先生のように、保健体育を好きになってもらえる教員になりたいです。
この仕事の最大の魅力は子どもがいろいろな経験を重ねながら成長していく姿を間近で見られることだと思います。私にとっても一番うれしいのは、できることが増えた瞬間の子どもの笑顔をすぐそばで見られることです。例えば持久走では「腕を大きく振ってみよう」と教えたら「いつもより疲れなくてタイム…
人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの資格
- 【資格取得実績】教員免許だけでなく、運動・スポーツに関わる資格の受験資格も取得可能
- 中学校教諭1種免許状(保健体育)<国>取得者数62名(11名)、高等学校教諭1種免許状(保健体育)<国>62名(11名)の実績があります。(2015年度~2021年度/カッコ内は2022年度)運動指導を行う「健康運動指導士」など、スポーツ・健康に携わる道に進みたい人に有効な資格の受験資格も取得可能です。
愛知みずほ大学 人間科学部のオープンキャンパスに行こう
人間科学部のイベント
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの学べる学問
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの目指せる仕事
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの資格
人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの取得できる資格
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種)
人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの受験資格が得られる資格
- 健康運動指導士 、
- 公認スポーツ指導者 (受験科目一部免除) 、
- 健康運動実践指導者
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒467-0867 愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13
TEL 052-882-1123
info@mizuho-c.ac.jp