• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知みずほ大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 健康スポーツコース

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコース

中学・高校の保健体育教諭をはじめ、スポーツ・健康インストラクターとして人々の健康づくりをサポートする人を育成

学べる学問
  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    授業や課外活動でスポーツの指導をする

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳など様々なスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体をつくることをめざす。中・高等学校では運動部の顧問として活躍することも多い。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2023年度納入金 132万5000円  (入学料30万円、教育充実費31万5000円、授業料<年間>69万円、厚生費2万円)

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの学科の特長

人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの学ぶ内容

【ただ資格を取れば良しではない】保健体育教諭をはじめスポーツに関わる仕事で活かせる学び
資格(免許)があったとしても、保健体育教諭・スポーツに関わる仕事に活かせるだけの実践力を身につけることが重要です。そのために、健康づくりや身体のメカニズムに関して科学的に理解を深め、運動・スポーツの指導方法や教育など実践的に学んでいきます。
【知識が身につく】運動・スポーツに関わる仕事につくために、身体のメカニズムを学ぶ
運動・スポーツに関わる仕事につくために、身体のメカニズムを理解しておくことはとても重要。また人間の成長過程や、運動の仕方についても学びます。その知識が保健体育教諭・スポーツ関連企業への就職に役立つのです。
【実践力が身につく】少人数を活かした教職実践演習
授業研究・演習の授業では事例研究や調査、模擬授業などを繰り返し行うことにより教員になるための力がついていきます。愛知みずほ大学では少人数制教育を活かし、教員をめざす学生が繰り返し実践的な授業や演習など他の学生の前で練習することができるという強みがあります。
【体感・実践】授業練習・救急処置法など、からだで覚える実習が大切
子どもたちに伝わる授業ができるように模擬授業をするなど、からだで覚える実習をたくさん用意しています。教育実習前には、学生による模擬授業を実施。学生同士が「どこが課題なのか」など、意見を出し合い、 改善していく場を設けています。保健体育教諭をめざし、どう学んでいくのかを常に考えていきます。

人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースのゼミ

プレゼミでアカデミックスキルを修得し、しっかり勉強できる準備をします
友達を作る場でもあり大学の建学の精神を学ぶ場でもあり、さらに勉強の仕方(ノートの取り方、レポートの書き方、発表の仕方)になれる場がプレゼミです。1クラス先生一人に対して学生が約十数人の少人数制です。さらに健康科学演習で学びを深めたいコースの卒業研究(卒業論文、卒業制作、レポート)で実践力を高めます。

人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    私が憧れた先生のように、保健体育を好きになってもらえる教員になりたいです。

    この仕事の最大の魅力は子どもがいろいろな経験を重ねながら成長していく姿を間近で見られることだと思います。私にとっても一番うれしいのは、できることが増えた瞬間の子どもの笑顔をすぐそばで見られることです。例えば持久走では「腕を大きく振ってみよう」と教えたら「いつもより疲れなくてタイム…

    愛知みずほ大学の卒業生

人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの資格

【資格取得実績】教員免許だけでなく、運動・スポーツに関わる資格の受験資格も取得可能
中学校教諭1種免許状(保健体育)<国>取得者数62名(11名)、高等学校教諭1種免許状(保健体育)<国>62名(11名)の実績があります。(2015年度~2021年度/カッコ内は2022年度)運動指導を行う「健康運動指導士」など、スポーツ・健康に携わる道に進みたい人に有効な資格の受験資格も取得可能です。

愛知みずほ大学 人間科学部のオープンキャンパスに行こう

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの学べる学問

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの目指せる仕事

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの資格 

人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種)

人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの受験資格が得られる資格

  • 健康運動指導士 、
  • 公認スポーツ指導者 (受験科目一部免除) 、
  • 健康運動実践指導者

愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒467-0867 愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13
TEL 052-882-1123
info@mizuho-c.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13 名鉄本線「神宮前」駅から徒歩約10分
「栄」駅から市バス乗車20分 「牛巻」下車徒歩約3分
「金山」駅北口バス停から市バス10分 「牛巻」下車徒歩約3分
地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅から徒歩約15分
地下鉄名城線「堀田」駅から徒歩約15分

地図

 

路線案内


愛知みずほ大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT