愛知学院大学 文学部 歴史学科
- 定員数:
- 130人
歴史的エピソードを通して世界の謎を解き明かし、未来を生き抜く力を育む。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 133万9000円 |
---|
愛知学院大学 文学部 歴史学科の学科の特長
文学部 歴史学科の学ぶ内容
- 日本史・東洋史・西洋史・イスラム圏史・考古学の5コースから、2年次にコース選択
- 「日本史」「東洋史」「西洋史」「イスラム圏史」「考古学」といった世界中のあらゆる地域・年代の歩みを幅広く学ぶことができる、全国的にも数少ない学科。1年次に5領域の概説を総合的に学んだ上で、2年次から希望するコースを選択し、より深く勉強していきます。
- 時間軸だけでは見えない歴史の姿を、世界の広がりから見つめてみる
- 日本列島に人類が住みはじめてから現在に至るまで、日本はどう発展してきたのか?を考えるとき、時間軸だけではなく世界の出来事のひとつとして考えます。なぜなら日本社会の形成には稲作、漢字、仏教、蘭学、西洋文明など外部からの影響があるから。周辺にまで視野を広げて学ぶことで物事を深く理解できるようになります。
文学部 歴史学科の実習
- 五感で学ぶ発掘調査。考古学発掘調査
- 2年次と3年次の夏休みに発掘調査を体験。測量技術や記録保存の方法などを学び、一人ひと区画ずつ調査。2021年の調査対象は愛知県新城市の「萩平遺跡」。通常捨ててしまう土も採取し、その中に含まれる微細な動植物性の屑まで採取します。発掘品の復元や報告書の作成までを通し、頭も身体も全力で駆使する熱い取り組みです。
文学部 歴史学科のゼミ
- 成長の秘訣は、「手書き」にあり。福島ゼミ/古文書の翻訳
- 福島ゼミでは、古文書を現代語訳し、事実関係に基づいて歴史を見つめる力を養います。題材となるのは、上杉謙信や織田信長など、誰もが知る有名な歴史上の人物に関連する史料。ただ事実を暗記するだけではなく、特に重要な地名・人名などを見極めて要点をまとめることで、情報分析力を育てます。
- 教室を飛び出し、歴史の足跡を辿れ。小林ゼミ/ゼミ旅行
- 毎年恒例のゼミ旅行。先生から与えられるのは「史跡見学を含める」という条件のみで、行先は学生たちが話しあって決定。 2019年度は広島へ。大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)や原爆ドーム、宮島歴史民俗資料館などを巡りました。インターネットや書籍だけでは学びきれない歴史の奥深さを身をもって体験します。
文学部 歴史学科の資格
- 現場で活躍できる博物館学芸員へ
- 学芸員は博物館で働く専門職員の資格。博物館学芸員課程を履修することで、卒業時に資格証明書を交付。学芸員をめざすならゼミで研究する専門分野だけでなく、専門外の分野にも関心を広げることが大切。学内の文学部博物館での展示実習、収蔵品の扱い方などの実践、資料の展示や保存に適切な管理などの知識を総合的に学修。
愛知学院大学 文学部 歴史学科の学べる学問
愛知学院大学 文学部 歴史学科の目指せる仕事
愛知学院大学 文学部 歴史学科の資格
文学部 歴史学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 社会福祉主事任用資格
2級考古調査士
愛知学院大学 文学部 歴史学科の就職率・卒業後の進路
文学部 歴史学科の主な就職先/内定先
- 日本郵便、名古屋鉄道、ANAエアポートサービス、JALスカイ、ジェイエア、中日本航空、イオン銀行、伊藤園、星野リゾート・マネジメント、名古屋ヒルトン、名古屋市消防局、豊田市消防本部、岐阜県警察本部、中学校・高等学校教諭(愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会)
ほか
※ 内定先一覧
2023年3月卒業予定者内定状況/2022年12月現在(文学部全体の実績)
愛知学院大学 文学部 歴史学科の入試・出願
愛知学院大学 文学部 歴史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12
TEL 0561-73-1111 (入試センター入試広報課)
E-mail nyushi@dpc.agu.ac.jp