愛知学院大学 文学部 宗教文化学科
- 定員数:
- 70人
仏教美術から都市伝説まで、人間がつくりだす文化のルーツ。そのルーツや文化を宗教の視点から深く考察。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 133万9000円 |
---|
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の学科の特長
文学部 宗教文化学科の学ぶ内容
- ほかの学問分野の知見も交えながら宗教を広く深く追究
- 映画、音楽、アニメーション、神話、都市伝説など、身近なテーマから宗教の文化や思想を研究し、「人間を見つめる学び」を深めます。また、宗教を学ぶことは他者に対する共感力を磨くこと。人々の思想や価値観、習慣、世界の情勢や文化を理解することにつながり、多文化共生の時代を生き抜く力が養われます。
- 多彩な視点から宗教を理解する3つの分野
- 「宗教文化」「仏教文化」「禅文化」の3分野を用意。歴史学、心理学、文化人類学、社会学、芸術などの多様な視点から宗教を追究し、国際社会が抱える課題の本質に迫りながら世の中の「今」を読み解いていきます。また、自らの興味に基づいて主体的に学修できるアクティブ・ラーニングも数多く実施しています。
文学部 宗教文化学科のカリキュラム
- 宗教を知ると見えてくる。歴史や文化の新たな魅力と、その深み
- 宗教という視点から、日本を含めた世界各地の歴史や文化について幅広く学ぶことができるのが、宗教文化学科のおもしろさ。研究方法も、本を読むだけでなく、フィールドワークなども取り入れており、積極的に社会と関わっています。さまざまな題材のなかから、きっと自分に合った研究テーマが見つかるはずです。
文学部 宗教文化学科の授業
- 身近なまちで宗教文化を発見。「日泰寺フィールドワーク」
- 1年次に開講される「地域宗教文化」では、名古屋市千種区にある日泰寺を調査対象としたフィールドワークを実施。日泰寺は日本で唯一どの宗派にも属さない全仏教徒のための寺院。学生たちはこの地に建立された背景や歴史を日泰寺や門前の商店街の人にヒアリング。地域に根付く宗教文化を明らかにし、その意義を考察します。
文学部 宗教文化学科のゼミ
- 美術、文化、典籍読解。宗教を学ぶって自由だ! 横山ゼミ/ 鎌介時代の禅宗典籍を読む
- 禅宗典籍の講読と並行し、グループ単位の独自研究を行います。地域の宗教文化についてフィールドワークを行ったり、水墨画や禅画を鑑賞することも。年に数回、グループ研究の成果報告を行うため「プレゼンテーション能力が磨かれた」「就職活動のグループ討議が上手くいった」と、成果を感じる学生も多いのだとか。
文学部 宗教文化学科の制度
- 2年次から早期のキャリア教育を実施。社会人としての基礎力を養う
- 卒業後を見据え、明確な目的意識を持って学ぶことが希望の進路を拓く力になります。そこで「基礎セミナーII」では、2年生を対象にキャリア教育を実施。キャリアカウンセラーや社会で活躍している卒業生を講師に招き、「社会で働くとは」「仕事をどう選択するか」といったテーマについて考えます。
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の学べる学問
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の目指せる仕事
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の資格
文学部 宗教文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【宗教】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 社会福祉主事任用資格
曹洞宗宗門教師資格(2等教師補)
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 宗教文化学科の主な就職先/内定先
- 日本郵便、名古屋鉄道、ANAエアポートサービス、JALスカイ、ジェイエア、中日本航空、イオン銀行、伊藤園、星野リゾート・マネジメント、名古屋ヒルトン、名古屋市消防局、豊田市消防本部、岐阜県警察本部、中学校・高等学校教諭(愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会)
ほか
※ 内定先一覧
2023年3月卒業予定者内定状況/2022年12月現在(文学部全体の実績)
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の入試・出願
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12
TEL 0561-73-1111(入試センター入試広報課)
E-mail nyushi@dpc.agu.ac.jp