愛知学院大学 文学部 日本文化学科
- 定員数:
- 110人
「文化探求現場主義」を実践し、論理的思考力と判断力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 133万9000円 |
---|
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の学科の特長
文学部 日本文化学科の学ぶ内容
- 「文化探求現場主義」を教育コンセプトに、学外に飛び出し、文化を体感して学ぶ
- 学外での体験型実習が数多く設けられているのが、本学科の特徴。ゼミ活動を中心に、方言調査、地名調査、日本語学習のためのボランティア、歌舞伎見学、美術館・博物館見学、調査旅行、神社・祭礼調査などフィールドに出て日本の文化を体感。学びは「言語」「文学」「思想と芸術」「社会と民俗」の4つの領域を設けています
- 「文化探求現場主義」を4年間通して実践
- 1年次には美術館の見学、骨董市見学、陶芸体験などの多彩なプログラムを用意。3年次からのゼミでは、中国、奈良・京都の史跡の見学、フィールドワークなど専門領域ごとの体験型学修を行います
文学部 日本文化学科の授業
- 社会調査の「インタビュー調査」と「アンケート調査」の技法を修得
- 社会現象を理解し、深めていくためのデータを収集・分析し、整理する社会調査。「社会調査法I・II」では、その中のインタビュー調査とアンケート調査の技法を、実践を通して修得していきます
- 隷書、行書、草書から中国・日本書道史上の古典の研究・臨書まで学ぶ
- 「書道文化I・II」では、後漢の時代に発達した横長の書体・隷書や行書、草書の技術を修得します。また、漢代を中心とする隷書碑刻や中国・日本書道史上の古典の研究・臨書も行います
- 日常使うことばを取り上げ、ことばの仕組み、研究方法を学ぶ
- 「日本語学I・II」では、日常使うさまざまなことばを取り上げ、語や句の形態、意味、文法、表現方法(比喩)など、ことばの全体像を捉えます。その上で、ことばの仕組み、ことばの研究方法を身につけます
文学部 日本文化学科のゼミ
- 一枚の絵から『源氏物語』をひもとき、作品への興味を広げ、学生の感性を育てる
- 川名ゼミの主なテーマは『源氏物語』。国宝『源氏物語絵巻』の一場面を記した“色がついていない”絵に、色鉛筆や絵の具で色をつけていくことから始まります。その過程で、「平安朝の着物は何色?」「模様は?」など、湧き出してきた疑問を、原典の図録や『源氏物語』の本文を読むことで理解し、興味を広げていきます
文学部 日本文化学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
研究を深めるにつれて、仏教芸術の面白さ、素晴らしさを実感!
オープンキャンパスで体験授業に参加。座学だけではなく日本文化を実際に体験できる点にひかれて入学を決めました。図書館が充実していて、他大学から本や論文を取り寄せられたり、映画鑑賞できるのも魅力でした。
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の学べる学問
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の目指せる仕事
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の資格
文学部 日本文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 (※入学年度によっては取得できない場合があります) 、
- 社会福祉主事任用資格
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文化学科の主な就職先/内定先
- 東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、名古屋鉄道、日本郵便、アパホテル、エイチ・アイ・エス、日本旅行、ゆうちょ銀行、東海東京証券、警視庁
ほか
※ 内定先一覧
2020年3月卒業予定者内定状況/2019年12月現在(文学部全体の実績)
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の入試・出願
愛知学院大学 文学部 日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12
TEL 0561-73-1111
nyushi@dpc.agu.ac.jp