京都精華大学 芸術学部 造形学科
- 定員数:
- 112人
感動を生み、新たな価値観を提案する力をいかし、ものづくりの現場へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 180万円 (※上記金額には、入学金20万円を含みます。) |
---|
京都精華大学 芸術学部 造形学科の学科の特長
芸術学部 造形学科の学ぶ内容
- 様々な表現方法に触れ、自分にあった専攻を選ぶ
- 1年次は特定の専攻に所属せずに、共通カリキュラムで洋画・日本画・立体造形・陶芸・染織・版画・映像から自らにあった表現方法を探ります。同時に、作品を作る際に土台となる観察力や思考力を領域横断的に身につけます。2・3年次は、7つの専攻に分かれて専門を深め、4年次には、集大成として卒業制作に取り組みます。
- 洋画専攻/日本画専攻/立体造形専攻
- ●洋画/静物画、人物画など絵画を中心に学び、芸術の本質を見つめます。幅広い技法に触れる授業も。
●日本画/写生を繰り返すことで、対象の本質をとらえます。岩絵具やニカワなど日本画特有の材料の使い方も習得。
●立体造形/石や木、金属などの素材の性質と扱い方を習得。素材と技法を駆使した空間表現に挑む。
- 陶芸専攻/テキスタイル専攻
- ●陶芸/手びねり、ロクロ、タタラ、絵付けといった陶芸技法を習得。多くの素材や技法、考え方に触れ、器からアート作品まで幅広く制作します。
●テキスタイル/シルクスクリーン、友禅などの染めと織りの技法を習得。伝統文化も盛んな京都で、染織関係企業との連携などを通じ、社会との接点をもって力を伸ばす機会も用意。
- 版画専攻/映像専攻
- ●版画/木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンの基本4版種に加え、写真やCGといった「版」に関わる幅広い技法が学べます。
●映像/アートアニメーション、ショートムービー、メディアアートの3領域を軸に、ビデオ編集やCG、アニメーションといった技法を習得。音楽PVや短編映画など多彩な映像制作に取り組みます。
芸術学部 造形学科のカリキュラム
- デザインやマンガ、国際など他学部の専門を副専攻にできる
- 「芸術を専門的に学びたい。でもデザインにも興味がある……」そんな幅広い興味に応じるために、他学部の専門分野も学べる制度を設けています。学部の垣根を超えて「もう一つの専門」を身につけます。
芸術学部 造形学科の制度
- 学生を経済面で支援する、さまざまな制度
- 20万円を学費より減免する「資格取得特待生制度」など、本学独自の多様な奨学金制度を設けています。また、クリエイティブ職の就職に必須の制作系や事務系ソフトウェアが、在学中は無償で利用できるほか、京都市内の美術館、博物館、動物園、京都国際マンガミュージアムといった文化施設の優待利用制度を設けています。
京都精華大学 芸術学部 造形学科の学べる学問
京都精華大学 芸術学部 造形学科の目指せる仕事
京都精華大学 芸術学部 造形学科の資格
芸術学部 造形学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工芸】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
京都精華大学 芸術学部 造形学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 造形学科の主な就職先/内定先
- ニッセン、ポノス、松田油絵具、 大垣書店、大雅工房、稲沢シーエーティーヴィ、日比谷花壇、京都芸術高等学校、宇都宮短期大学附属中学・高等学校、宇和島市役所(伊達博物館)、松鶴堂、タイトルラボ、エヌディーキューブ
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※上記は学部全体の実績
京都精華大学 芸術学部 造形学科の入試・出願
京都精華大学 芸術学部 造形学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL:075-702-5197(広報グループ)
shingaku@kyoto-seika.ac.jp