大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻
- 定員数:
- 100人
「自然環境と共生した暮らし」のための住まい・環境づくりを目指して学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 146万2950円 |
---|
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の学科の特長
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の学ぶ内容
- 持続可能な暮らし・社会づくりを目指し、総合的な視野を養う
- 環境に関する知識〈自然科学の素養〉を身につけ、暮らしの場である住まいづくりや持続可能な社会の仕組みを学び、企業や家庭・教育の現場でエコライフを広める〈環境コミュニケーション〉のスキルを身につける。
- 環境問題のメカニズムと解決について学ぶ3つのポイント
- ●文系・理系の枠を超え環境の知識を身につける。環境問題を多様な観点から総合的に考え、判断する力を養う。●実験・演習など、体験的な授業を全て少人数制で実施。●二級建築士受験資格、中学・高校の理科教員免許が取得可能。
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の授業
- 「環境と経営」
- エコカー戦略、企業の社会的責任、ISO14001などの事例をもとに、企業の環境経営に関する理論と実践について学ぶ。環境報告書を用いた企業の経営分析の演習など、現場で役立つ技能の習得も目指す。
- 「住居デザイン演習I」
- 設計製図の基礎知識を用い、戸建て住宅の設計を行う。空間のスケール感覚を身につけ、展開図やパースの描き方も習得し、プレゼンテーションの方法を学ぶ。
- 「生物基礎実験」
- 実験を通じて、自然環境や生命環境を学ぶための土台となる生物学の基礎知識や方法論、技術を身につける。テーマは生物の広い分野から選択し、実験を計画できるようになることを目指す。
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の研究テーマ
- 4年間学ぶ中で興味を持った環境問題について研究を進める
- 主な研究テーマは、●紫外線吸収剤がウニ卵の初期発生に及ぼす影響に関する研究●風速・気温・日射などの違いが体感に及ぼす影響●コンビニエンスストアを通じた地域活性化-社会インフラからの考察-●地域における再生可能エネルギー普及へのアプローチ●多摩市内の街区公園の再整備のワークショップの効果と課題 など。
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の学べる学問
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の資格
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の就職率・卒業後の進路
社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の主な就職先/内定先
- 鹿島建設、積水ハウス、大和ハウス工業、住友電気工業、本田技研工業、桃屋、ヤクルト本社、ブリヂストンソフトウェア、みずほフィナンシャルグループ、野村證券、東武タワースカイツリー、三菱地所コミュニティ、東京都教育委員会、千葉県教育委員会
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の入試・出願
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 環境情報学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011