大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース
- 定員数:
- 50人
教育学、教科教育学、心理学など教育の授業に関する理論と実践を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 132万8000円 |
---|
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの学科の特長
教育学部 教育学科 初等教育コースの学ぶ内容
- 【初等教育コース】
- 少人数制でのアクティブ・ラーニングに対応した授業を展開し、社会や国語などの9教科を全て修得。理数系に自信のない学生向けに算数と理科の教科学習や指導力をつけるための授業を開講。また、地域の子どもたちとの交流イベントの企画・運営、仏教の教えを基盤とするコミュニケーション能力の修得などに力を入れています。
教育学部 教育学科 初等教育コースの先生
-
point こんな先生・教授から学べます
子どもの頃に夢中になった観察や実験を教員の視点で再び体験すると、児童に伝えたいことが見えてくる
理科は好き、理系は苦手―。そんな学生も少なくない中、谷先生の授業は誰もが楽しく学べると評判だ。「私のゼミは、小学校理科の追体験からスタートします。ヒマワリやアサガオなどの観察を行う。アゲハ蝶の卵から青虫が生まれ、サナギになって羽化するまでを見守る。これらを通して自分が小学生の時は…
教育学部 教育学科 初等教育コースの実習
- 「おおたにキッズキャンパス」を企画・運営・実践
- 地域の子どもたちと交流する「おおたにキッズキャンパス」を企画・運営・実践することを通して、学校運営・学級経営能力を修得。図画工作やダンス、パネルシアターといった学習体験企画をゼロから作りあげ、現場に即した力を身につけます。
教育学部 教育学科 初等教育コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
実践の機会が多い少人数制のメリットを活用し、小学校教諭をめざす!
複数の大学を比較した結果、少人数制で手厚い指導が受けられることや駅近で通学しやすい立地、鴨川に近くリフレッシュしやすい環境に惹かれたのが、大谷大学の教育学部 初等教育コースを選ぶ決め手に。
教育学部 教育学科 初等教育コースのクチコミ
- 子どものこころに向きあう教員として、たくさんの卒業生が活躍
- ■2022年3月小学校就職実績
45名の卒業生が教員・講師(小学校)として活躍しています。
教育学部 教育学科 初等教育コースの施設・設備
- 小学校や幼稚園での授業や指導を想定した特別教室が充実<4・5号館>
- 音楽室やピアノレッスン室、理科室、図工室、多目的ルーム、小学校の教室を模した模擬授業教室など、教員をめざす学生が実践的に学ぶことができる各種特別教室が充実した「4・5号館」。実践力を磨いて教員として必要な指導力と心構えを養います。
- 多様な学びが実現するキャンパスには、学生の学ぶ意欲を支える施設・設備が充実
- 教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」は、中央エントランスに広がる学生ロビーを中心に、アクティブ・ラーニングを実現する「マルチスペース(マルチ・コモン・サブゼミ)」など、教育空間を有機的に配置。88万冊以上の専門書や書籍を所蔵する「図書館」、貴重な資料を1万2000点所蔵する「博物館」などの施設も充実しています。
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの学べる学問
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの目指せる仕事
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの資格
教育学部 教育学科 初等教育コースの取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> (学校図書館)(教職取得前提) 、
- 司書<国> (図書館)
真宗大谷派教師 ほか
教育学部 教育学科 初等教育コースの目標とする資格
- 秘書検定 (2級) 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- 日商簿記検定試験 (3級)
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの就職率・卒業後の進路
教育学部 教育学科 初等教育コースの主な就職先/内定先
- 京都府教育委員会、京都市教育委員会、京田辺市教育委員会、城陽市教育委員会、福知山市教育委員会、舞鶴市教育委員会、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会、湖南市教育委員会、高島市教育委員会、長浜市教育委員会、東近江市教育委員会、彦根市教育委員会、栗東市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、箕面市教育委員会、和歌山県教育委員会、富山県教育委員会、横浜市教育委員会、鳥取県教育委員会、大分県教育委員会、福岡県教育委員会
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※初等教育コースの実績
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの入試・出願
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8143 京都市北区小山上総町 入学センター
TEL075-411-8114(直)