大谷大学 教育学部
- 定員数:
- 130人
Be Real 寄りそう知性 「子どもが好き」のその先へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 132万8000円 |
---|
大谷大学 教育学部の募集学科・コース
大谷大学 教育学部のキャンパスライフShot
- 「教職支援センター」は、教員をめざす学生をさまざまな形でバックアップしています
- 初等教育コース/小学校の教室を模した模擬授業などで、実践力を磨き教員として必要な指導力と心構えを養います
- 幼児教育コース/第1学年から保育園、幼稚園、児童福祉施設などと連携した学びを展開しています
大谷大学 教育学部の学部の特長
教育学部の学ぶ内容
- 初等教育コース
- 少人数制でのアクティブ・ラーニングに対応した授業を展開し、社会や国語などの9教科を全て修得します。理数系に自信のない学生向けに算数と理科の教科学習や指導力をつけるための授業を開講します。また、地域の子どもたちと交流するイベントの企画・運営や、仏教の教えを基盤とするコミュニケーション能力の修得など、これからの教育に必要な柔軟性の高い教員の育成に力を入れています。
- 幼児教育コース
- 幼稚園教諭一種免許状、保育士資格を取得できます。第1学年から保育の現場で実践体験活動などを行い、子どもや保育者の姿から体験的に学ぶことを大切にしています。情操にも影響を与える音楽・造形など表現分野に関する授業や発達・教育・福祉に関する高度な専門性を学ぶ機会を多く設けることで、多彩な職場で活躍できる実践力の向上をめざします。
- おおたにキッズキャンパス
- 教員をめざす学生が大学や小学校、幼稚園や保育所を会場に「おおたにキッズキャンパス」を開催します。近隣の子どもたちを招いて、理科の実験や工作など、学生たちが中心となって企画・運営するイベントを実施。また、京都市の子育て支援事業などにも取り組みます。
教育学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
「今日の授業はおもしろかった!」。そんな子どもたちの言葉が喜びです。
現在、京都市立の小学校で勤めています。クラスの子どもたちの顔を思い浮かべながら、教材等の準備をして授業をすることが何よりの楽しみです。「ふだんは学校のことを話さない子どもが今日の体育の授業はおもしろかったと話してくれました」と保護者の方から言葉をいただいたり、勉強が苦手だった子が…
教育学部の資格
- 取得できる資格
- 初等教育コース/小学校教諭一種免許状[国]
幼児教育コース/幼稚園教諭一種免許状[国]、保育士、保育心理士(二種)
教育学部の学部のプロフィール
- 学部コンセプト
- 子どもとともに育つ「こころ先生」へ。子どものこころに寄りそい、豊かな育ちと学びを支える。そんな「こころ先生」を育てるために、大谷大学の教育学部では、初等教育コースにおいて、子どもたちと実際にふれあう学習機会を豊富に設けるほか、模擬授業教室などの特別教室を使用し、実践的な学びを展開します。また、幼児教育コースでは、幼稚園教諭一種免許状のほか、保育士、保育心理士の資格取得も可能に。学生一人ひとりが「こころ先生」をめざし成長していける環境を整えています。
教育学部の学生支援・制度
- 教職支援センター
- 教員をめざす学生の履修相談、学校ボランティアの紹介、教員採用試験対策などをサポート。小・中学校での校長経験者や教育委員会での教員指導経験者が常駐しています。
大谷大学 教育学部の入試・出願
大谷大学 教育学部の就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先(2022年3月卒業生実績)
【初等教育コース】 京都府教育委員会、京都市教育委員会、京田辺市教育委員会、城陽市教育委員会、福知山市教育委員会、舞鶴市教育委員会、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会、湖南市教育委員会、高島市教育委員会、長浜市教育委員会、東近江市教育委員会、彦根市教育委員会、栗東市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、箕面市教育委員会、和歌山県教育委員会、富山県教育委員会、横浜市教育委員会、鳥取県教育委員会、大分県教育委員会、福岡県教育委員会 ほか
【幼児教育コース】私立/[京都]菊の花幼稚園、高倉幼稚園、稲荷こども園、なかとみこども園、ときわ保育園、のぞみ保育園、村松保育園、児童養護施設つばさ園、ももの木学園[滋賀]甲南幼稚園、聖愛幼稚園、さくらがおか認定子ども園、あおじ保育園、しろふじ保育園[大阪]青い鳥幼稚園、服部幼稚園[北海道]紋別大谷認定こども園、公立/京都市、八幡市、近江八幡市、長浜市、東近江市、彦根市、高槻市、寝屋川市、香芝市、小浜市、丸亀市 ほか
■めざす進路
【初等教育コース】 小学校教諭、公務員、教育にたずさわる一般企業など
【幼児教育コース】 幼稚園教諭、保育士、認定こども園職員、児童養護施設職員、乳児院職員、その他の児童福祉施設職員、公務員、教育にたずさわる一般企業など