大谷大学 国際学部
- 定員数:
- 100人
Be Real 寄りそう知性 身近な他者に気づき、世界と共生する人へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 122万8000円 |
---|
大谷大学 国際学部の募集学科・コース
世界と共生したいあなたへ はじまりは京都から
世界各地の文化・社会を英語で学び、グローカルな思考力を養う
欧米(ヨーロッパ、アメリカ)の多彩な文化や社会、歴史を学ぶ
ダイナミックに広がるアジア(中国、韓国・朝鮮)の文化や歴史を学ぶ
大谷大学 国際学部のキャンパスライフShot
- 学内で異文化にふれる国際交流拠点「GLOBAL SQUARE」。留学・外国語学習サポート、留学生との交流などを実施
- ヴァージニア工科大学(アメリカ)学生との交流会。参加学生全員で椅子取りゲームや、ジェスチャーゲームを開催
- 第1学年から、京都を舞台にしたフィールドラーニングを開始!
大谷大学 国際学部の学部の特長
国際学部の学ぶ内容
- 英語コミュニケーションコース
- 世界各地の文化・社会を英語で学び、グローカルな思考力を養います。英語集中プログラム、英語キャンプ、約1ヶ月の海外英語研修(カナダを予定)*を必修とし、京都をフィールドとする実践型の学びも展開。キャリア教育との連携により、国際的な視野で社会貢献できる人物を育成します。 *研修費は別途必要です。
- 欧米文化コース
- 英米やフランス、ドイツに関する文献・資料の精読と分析を通して、グローバル化の本質を理解するとともに、国際コミュニケーション力の基盤となる論理的思考力と表現力を鍛えます。インターネットを活用した外国語での情報の収集、分析、発信などにも取り組みます。
- アジア文化コース
- 中国文化と韓国・朝鮮文化は単に中国と朝鮮半島にとどまるものではありません。華人社会やコリアンタウンは日本を含む世界中に広がっており、ダイナミックな人の移動によっても文化は変容しています。アジアに学ぶことで、躍動する現代社会を生きていくうえで必要な視角を養います。
国際学部の授業
- 航空・旅行業界の現場から、キャリアの可能性を広げる
- 「グローカル・キャリア論」では、航空・旅行業界のスペシャリスト(JAL・JTB)の講義を通して、ホスピタリティ、マーケティング、ダイバーシティという観点から「世界の今」を学びます。現場の経験で得られた「グローバル」な知識を生かして身近な他者との共生について考えることは、「ローカル」に生きる方法を探るだけでなく、キャリアの具体的なイメージにもつながります。
- 多彩なバリエーションから選べる、 実践型プログラム
- 「実践文化演習」は、座学だけでなく、キャンパスの外に出て学びを深める必須科目です。半年から1年間海外で語学を鍛える長期留学や、約1ヶ月の短期型の語学・文化研修、夏休み中の語学集中講座など、多彩なプログラムから選ぶことができます。京都のまちに出て英語で観光案内を 行うワークショップでは、語学力だけでなく国際感覚を磨き、日本の魅力を再発見することができます。
- 概論で各地域への理解を深め、学びたい分野を見つける
- 国際文化学科では、第2学年より欧米系、アジア系などの専門コースに分かれて学びを深めます。そのため第1学年では、「国際文化概論」や「国際言語概論」を通して、各国の多彩な文化や言語の成り立ちと広がりを知る機会を用意。1年かけて、興味のある分野を見極めることができます。他国の文化の奥深さにふれ、幅広い観点から物事を考察する力も養います。
- 多言語社会を生き抜く汎用コミュニケーション力を養うことができる
- 在日外国人の増加やインバウンドへの対応など、日本の国際化が進む今、多言語化への対応スキルは必須です。国際文化学科では英語に加えて、関心のある外国語を4ヶ国語から選択し、修得できるカリキュラムを設置。複数の言語をマスターすることで、どんな国の方とも臆することなく対話できる力が身につきます。海外で働くといった将来の選択肢も広がるでしょう。
国際学部の学部のプロフィール
- 学部コンセプト
- 大谷大学国際学部では、留学で語学や文化理解を磨くことはもちろん、観光都市として世界中から人々が訪れる「京都」という地理を生かした「実践的な学び」を提供します。外国語を「聞く」「読む」「話す」「書く」力に加え、国際人として必要な「人間・社会・自然環境」についての幅広い知識・知見を身につけ、京都、世界に飛び出し、文化的背景の異なる他者と自己への理解を深めながら、さまざまな課題を自ら見出し、多文化共生のための問題解決策を提案できる人をめざします。
- 身につく5つの力
- 【4年間かけて、身につける5つの力】
◆外国語を使用して「聞く」「読む」「話す」「書く」力を身につけ、十分なコミュニケーションができます。
◆論理的な日本語力を身につけ、的確に議論できます。
◆国際人として必要な、人間・社会・自然環境などの幅広い知識・知見が身につきます。
◆ものごとを多角的に考察し、多文化共生のための問題解決策を提案できます。
◆文化的背景の異なる他者と自己への理解を深めながら、さまざまな課題を設定し、主体的に問題解決に取り組むことができます。
大谷大学 国際学部の入試・出願
大谷大学 国際学部の就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
積水ハウス不動産関西(株)、日本住宅流通(株)、(株)福屋ホールディングス、大和冷機工業(株)、エスケー化研(株)、(株)京都製作
所、SGシステム(株)、日本コンピューターサイエンス(株)、西日本旅客鉄道(株)、奈良交通(株)、日本交通(株)、エース(株)、(株)サ
ガミホールディングス、日本郵便(株)、京都農業協同組合、京都市農業協同組合、(株)百五銀行、京都中央信用金庫、明治安田生命
保険(相)、住友生命保険(相)、国立病院機構、京都市(保育士)、大津市(幼稚園教諭)、今宮幼稚園、鴨東幼稚園、京都府教育委員
会、京都市教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府警察本部、北海道警察本部、福知山市役所、京都中部広域消防組合、防衛省
陸上自衛隊 ほか
※2021年3月卒業生実績(学校全体)
■めざす進路/観光業、航空会社(CA、グランドスタッフ)、中学校・高等学校教諭(英語)など