• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 子ども支援学部
  • 子ども支援学科

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科

定員数:
120人

支援を要する子どもを含む、すべての子どもの可能性を広げられる保育者をめざします

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障害によって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で教科指導を行う。また、一般の小・中学校でも、特殊学級などで特別な支援を必要とする子どもたちの指導を行う。それぞれの障害の特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」も必要である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 139万7500円 

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科の学科の特長

子ども支援学部 子ども支援学科の学ぶ内容

一人ひとりの子どもの健やかな心身の育ちを支援できる保育者・幼児教育者を育成
多様な支援を必要とする子どもを含む、すべての子どもの存在そのものを丸ごと受け止め、文化や国の違いも越えた広い視野で子どもを見つめ、もって生まれた可能性を広げられる保育者としての知識と技量を身につけます。また、子どものための施設が併設された自然豊かな環境で実践的に学びます。

子ども支援学部 子ども支援学科のカリキュラム

多様な子どもたちに、的確な保育実践ができる保育者を養成する3つの科目群を設置
病気や障害のある乳幼児への専門的対応を学ぶ「健康保育科目群」、知的障害・肢体不自由・病弱に関することを中心に、視覚・聴覚・LD・ADHD等への支援を学ぶ「特別教育科目群」を設置。「子ども芸術・文化科目群」では子どもの表現活動を援助できる実践力を身につけるなど、多様なニーズに応じた保育実践を学びます。

子ども支援学部 子ども支援学科の卒業後

資格・免許を取得して、教員や保育者として活躍
子ども支援学科では全員が卒業時に保育士、幼稚園教諭の資格を取得します。さらに希望者は特別支援学校教諭の資格取得をめざすことも可能です。2022年3月卒業生は保育士が71名、幼稚園教諭が23名、保育教諭が9名、特別支援学校教諭が7名など、教員や保育者として活躍する卒業生が多数(就職決定者123名)。

子ども支援学部 子ども支援学科の施設・設備

学びのステージは、駅近で緑豊かな狭山キャンパス
緑豊かなキャンパス内には、保育所や子どもクリニックが併設されています。ここでは実習などを通し子どもたちと触れ合いながら、小さな命を預かる責任感や接し方を学んでいます。また、かせい森の放課後等デイサービス「つくし」では、特別な支援が必要な児童・生徒との関わりを学ぶことができます。

子ども支援学部 子ども支援学科の設立の背景

時代のニーズに応える「子ども・保育」領域のスペシャリトを育成
創立時から「時代の要請に応え、専門性を備えた女性を育成する」ことを教育理念としている東京家政大学。本学科も、今まで以上に高度な知識と技術が必要とされる保育現場の要請に応えるべく設立されました。健常児だけでなく、病児や慢性的疾患など支援を要する子どもへの適切な対応やサポートを学びます。

子ども支援学部 子ども支援学科の研修制度

保育に関する国際的な視野を広げる「スタディ・ツアー」
子ども支援学科では、3年次後期に希望者を対象に海外研修を実施します。スタディ・ツアーはその準備・振り返りのための授業です。海外における幼児教育・保育を学び、外国語・多文化などへの理解を深めることにより、保育に関する国際的な視野を広げます。

東京家政大学 子ども支援学部のオープンキャンパスに行こう

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科の学べる学問

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科の目指せる仕事

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科の資格 

子ども支援学部 子ども支援学科の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (〔知的障害・肢体不自由・病弱〕(1種)〔選択〕)

子ども支援学部 子ども支援学科の受験資格が得られる資格

臨床美術士5級
ダルクローズ・リトミック免許エレメンタリー(初級)
育児セラピスト1級
ABMアタッチメント・ベビーマッサージインストラクター

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科の就職率・卒業後の進路 

子ども支援学部 子ども支援学科の就職率/内定率 100 %

( 卒業者131名:就職者123名・就職希望者123名・進学者2名 )

子ども支援学部 子ども支援学科の主な就職先/内定先

    保育士:[公立]杉並区、川口市、草加市、さいたま市、狭山市、三鷹市、春日部市、入間市、立川市ほか  [私立]こどもの森グループ、(福)あざみ会、(福)つぼみ会、(学)風の丘めぐみ保育園、(学)つながり保育園ほか 幼稚園教諭:ひばり幼稚園、むらやま幼稚園、(学)アソカ学園、(学)進幼稚園、(学)なみき幼稚園、(学)加治幼稚園、(学)さくら草幼稚園、(学)さかえ幼稚園、(学)稚竹幼稚園、(学)まどか幼稚園ほか 保育教諭:(学)くるみこども園、(学)与野愛仕幼稚園ほか 特別支援学校教諭:[公立]埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会、静岡県教育委員会 児童指導員:世田谷区、(株)LITALICOほか 事務・営業等:入間市、毛呂山町ほか


※ 2022年3月卒業生実績

東京家政大学 子ども支援学部 子ども支援学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
TEL:03-3961-5228(板橋キャンパス・アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図・路線案内
狭山キャンパス : 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1 西武池袋線「稲荷山公園」駅から徒歩3分
西武新宿線「狭山市」駅からバスで12分、「稲荷山公園駅」下車 徒歩3分

地図

 

路線案内

※ 健康科学部・子ども学部の2学部は4年間狭山キャンパスで学びます。その他の学部は板橋キャンパスで学びます。


東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT