• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 文教大学
  • 先生・教授一覧
  • 鈴木 健司教授(日本近代文学)

こんな先生・教授から学べます

宮沢賢治に魅了され、果てしない研究の道を歩む先生

日本近代文学
文学部 
鈴木 健司教授
先生の取組み内容

高校1年生の冬頃、宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』に出合い、その魅力に取りつかれました。その後、宮沢賢治のすべての童話作品を読みつくすものの、賢治の詩の方は全く理解できず、大学で本格的に勉強するしかないと心を定めました。大学1年からは国語研究会に所属。「宮沢賢治ゼミ」を立ち上げ、毎週読書会を開催していました。2年の時には終生の師となる萩原昌好先生と出会い、先生の勧めにより卒業論文の一部を宮沢賢治関連の雑誌に投稿、掲載されました。その後も公立学校の教師をしながら、研究者として論文を発表。童話と詩は同じだということに気がついたのは、宮沢賢治を研究し始めてから20年ほど経った時でした。すでに40年が経ちましたが、いまだ研究の道のりは果てしなく続いており、実に面白いですね。

宮沢賢治作品における宗教や化学・地学などの科学について分析、研究しています

授業・ゼミの雰囲気

1年次に取り組む2000字の感想文。教員の指摘を受け、推敲を重ねることで文章力を高めていく

1年生を対象とした『日本近代文学演習I』では、宮沢賢治作品を取り上げます。「自分の気に入った作品を一つ選び、原稿用紙5枚分(2000字)の感想文を課題として発表してもらいます。誰でも1200字程度は書けるのですが、2000字となると論旨がぶれてきたり、同じ内容の繰り返しになったりし始めます。その矛盾や安易さを、本人が納得できるよう指摘すると、ぐっと文章を書く能力が高まっていきます」と、鈴木教授。ゼミでは卒業研究を指導。2年がかりで取り組む卒業論文を通じて、学生の成長をじっくりと見守っています。

童話「楢ノ木大学士の野宿」には恐竜が登場。授業では実際の化石などを見せ、地学的な側面からも解説する

キミへのメッセージ

大学には学びや研究の面白さを感じられる貴重な資料がたくさんあります!

「研究」という視点は、大学の授業を受ける過程で獲得することができます。この学科には、絵巻物や浮世絵、芥川龍之介の自筆原稿など、みなさんに見てほしい多くの貴重資料を所蔵しています。ぜひ見に来てください!

鈴木 健司教授

専門:日本近代文学
埼玉大学教育学部卒業後、早稲田大学大学院教育学研究科修了。博士(学術)。高知工業高専助教授、高知大学人文学部教授を経て、現在は文教大学文学部日本語日本文学科教授を務める。
著書:『宮沢賢治 幻想空間の構造』(第6回宮沢賢治賞奨励賞)、『宮沢賢治という現象-読みと受容への試論-』(第47回高知県出版文化賞受賞)、『宮沢賢治文学における地学的想像力-〈心象〉と〈現実〉の谷をわたる-』他

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

文教大学(私立大学/埼玉・東京・神奈川)
RECRUIT