立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科
- 定員数:
- 240人
様々なデータを活用し、導き出される発見から新たなアイデアを創出する人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 151万5000円 |
---|
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の学科の特長
データサイエンス学部 データサイエンス学科の学ぶ内容
- データを活用し、導き出される発見から新たなアイデアを創出する「データサイエンス」を学習
- 収集されたデータを活用し、新たなビジネスアイデアや仕組みを創出する「データサイエンス」がビジネス、観光、社会、スポーツなど幅広い分野で、活用されています。本学科ではデータを収集・加工し、分析によって様々なアイデアを生み出し、価値化する方法について、基礎からじっくり学習します。
- 文理両方の面白さがある学問「データサイエンス」
- 「データサイエンス」は、様々なデータを収集し、分析したうえで導き出されたものを新しいアイデアとして社会の広範に役立てていく学問です。理系分野と思われがちですが、データの解析だけではなく「どのように活用するか」を"考察"することも大切です。つまり文理両方の面白さを備えた学問なのです。
データサイエンス学部 データサイエンス学科のカリキュラム
- 基礎から段階的に学び、専門性を備えたデータサイエンティストへ!
- 1年次には、必修科目を通じてデータサイエンティストに求められれる幅広い知識・技術の基礎を固めます。2年次以降は、自身の興味・関心に合わせてデータサイエンスの応用分野(ビジネス、社会、観光、スポーツ)や、より高度な統計、機械学習やプログラミングなどに関する科目を選択して学んでいきます。
データサイエンス学部 データサイエンス学科の卒業後
- 想定される将来像
- 一般企業の営業や広報、国家公務員・地方公務員、観光サービス業などにおいて、基本的なコンピュータ・ネットワークやデータベースの管理ができる人材、企業のホームページやSNSを通した情報の提供ができる人材など、AI時代の基盤を担うような堅実かつ柔軟な人材の輩出を目指します。
データサイエンス学部 データサイエンス学科の施設・設備
- 落ち着いた環境でじっくり学べる熊谷キャンパス
- 熊谷キャンパスは東京ドーム8個分の敷地を持つ、緑豊かなキャンパスです。自然に囲まれた環境でじっくり学べます。最先端の学びを推進するために、データサイエンスに関わる最新機器を各種取り揃えているなどICT環境が充実しています。
データサイエンス学部 データサイエンス学科の制度
- キャリアサポートセンターで就職サポート体制を用意しています
- キャリアサポートセンターでは入学時の4月からキャリア教育をスタートし、「キャリア開発基礎講座」をはじめ、講座やプログラムも充実。さらに、キャリアカウンセラーが学生一人ひとりの志望に寄り添う個別就職相談など、就職のサポートも万全です。
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の学べる学問
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の目指せる仕事
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の資格
データサイエンス学部 データサイエンス学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 社会調査士
GIS学術士
データサイエンス学部 データサイエンス学科の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国>
統計検定、日本ディープラーニング協会 G検定、統計調査士、専門統計調査士、品質管理検定(QC検定)、ITパスポート試験〈国〉
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の就職率・卒業後の進路
データサイエンス学部 データサイエンス学科の主な就職先/内定先
- 一般企業の営業や広報、国家公務員・地方公務員、観光産業、統計調査専門職、気象予報士、社会インフラ、スポーツアナリスト、スポーツビジネス分野の運営・企画・広報など、社会の広範にわたる活躍が期待されます。※第一期生は2025年3月輩出
※ 想定される活躍分野・業界
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の入試・出願
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
TEL:03-3492-6649(入試センター)
exa@ris.ac.jp