• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 宮崎
  • 宮崎学園短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代ビジネス科

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科

定員数:
50人

社会人基礎力を習得し、産業界との連携教育で学ぶ。あらゆる進路実現に向けて知識習得や資格・検定取得を目指します。

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

  • 病棟クラーク

    医師・看護師をサポートする事務部門の専門スタッフ

    入院施設がある病院の病棟(ナースステーション)に勤務し、医師・看護師の仕事を事務面からサポートする仕事。病棟クラークのおかげで、医師は診察、看護師は看護に時間を充てることができることから、医療サービスの質の向上を目指して導入されるようになった比較的新しい職種です。病棟クラークは、医師・看護師の補佐役に加え、ほかの病院や患者さんの窓口にもなるため、医療事務の知識・スキル、コミュニケーション力や接遇マナーが問われます。病棟クラークになるために必須の資格や免許、学歴はなく、医療福祉系の大学や専門学校で基礎的な知識・スキルを学び、医療事務系の民間資格を取得して就職に臨む場合が多いようです。似た職種である医療事務と比べるとまだ認知度は低いですが、医師・看護師の業務を幅広くサポートできる人材として、現場からのニーズは年々高まっています。

初年度納入金:2023年度納入金 104万8000円  (入学金、授業料、教育充実費 ※他諸費があります。)

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の学科の特長

現代ビジネス科の学ぶ内容

地元と連携した実践的な教育で、幅広い進路に合せた資格・検定取得を目指します
あらゆる専門分野に対応した4つのコースで、地元企業、地域産業界と連携した実践的な教育を行います。また、上級ビジネス実務士、簿記、図書館司書、医療保険請求事務などの資格取得を目指すことで就職活動にも役立ちます。さらに学びたい人は4年制大学への編入を目指せるコースも開設し、編入試験対策を実施しています。

現代ビジネス科のカリキュラム

一人ひとりを大切にする少人数制の授業で、社会人基礎力を身につけます
社会に出て実践的に活躍できる力を身につけるために、1年次にビジネス文書実務やプレゼンテーション、情報実務といったビジネス基礎力を習得。2年次には4つのコースごとに合せた専門的な学びを活かして、地域産業界で必要とされる現場力を身につけます。授業は少人数制なので、先生との距離も近く、気軽に相談できます。
実践ビジネスコース
将来を見据えながら、自分の能力と魅力を知り、それを伸ばします。情報処理やプレゼンテーションなどの知識やスキルを習得し、さらに現場での実習経験を経て実践力を身につけます。卒業後の進路は、金融、情報、販売、企画、営業、デザイン、一般事務、一般公務員といったあらゆる分野への就職が可能です。
メディカル秘書コース
基本的なビジネススキルに併せて専門性の高い医療事務・医療秘書関連の資格を取得します。卒業後の進路は、医療事務、医療クラーク、医療コンシェルジュ、調剤薬局事務、福祉施設事務といった医療機関を支える人材としての就職が可能です。
司書・メディアコミュニケーションコース
図書館及び図書館員として活躍するための基礎知識をはじめ、情報機器を利用した効果的なプレゼンテーションについて学びます。またデザインの基礎力も学び、画像や動画編集のスキルを身につけることで、図書館への就職だけではなく、出版、広告デザインなどのメディア関連企業への就職も可能です。
大学編入コース
4年制大学の3年次編入学を目標としたカリキュラムで、英語、志願理由書の書き方、小論文、面接などの編入試験に必要な対策を実施します。本学から編入を目指すことで、浪人するよりも経済的負担と受験負担を軽減することができます。

現代ビジネス科の卒業生

  • point 宮崎県で学び、宮崎県の医療機関・病院で働く卒業生

    地元の地域医療に貢献することができる今の仕事に誇りを持っています!

    宮崎学園短期大学・現代ビジネス科 医療事務・医療秘書コース(現メディカル秘書コース)を卒業し宮崎生協病院に勤務する岡園優理さんに、地元・宮崎県で学び働く魅力や、これからの目標についてお話を伺いました。

    宮崎学園短期大学の卒業生

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の募集学科・コース一覧

  • 実践ビジネスコース

  • メディカル秘書コース

  • 司書・メディアコミュニケーションコース

  • 大学編入コース

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の学べる学問

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の目指せる仕事

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の資格 

現代ビジネス科の取得できる資格

  • 司書<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 実践キャリア実務士 、
  • ビジネス実務士 (上級) 、
  • 情報処理士 、
  • プレゼンテーション実務士

上級秘書士<メディカル秘書>

現代ビジネス科の受験資格が得られる資格

  • 医療秘書技能検定試験 (日本医師会認定)

現代ビジネス科の目標とする資格

    • ファイナンシャル・プランニング技能士<国> 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • リテールマーケティング(販売士) 、
    • 秘書検定 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • 簿記能力検定試験 (全経) 、
    • 日本語ワープロ検定試験 、
    • 情報処理技能検定試験 表計算

    医療保険請求事務   
    日医IT日レセ操作実務者   

    ※カリキュラム改革に伴い、変更の場合あり

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の就職率・卒業後の進路 

現代ビジネス科の主な就職先/内定先

    宮崎太陽銀行、高鍋信用金庫、日産自動車、スズキ自販宮崎、植松商事、JAはまゆう、GMOドリームウェーブ、ソフトテックス、延岡共立病院、新城眼科医院、迫田病院、宮崎県社会福祉事業団、発達サポートbeing、宮崎江南病院附属介護老人保健施設、宮崎福祉会、清武社会福祉会 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

宮崎学園短期大学 現代ビジネス科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒889-1605 宮崎県宮崎市清武町加納丙1415番地
TEL:0120-310-796(フリーダイヤル)
kouhou@mgjc.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
宮崎県宮崎市清武町加納丙1415番地 「清武」駅から徒歩 15分
「宮崎」駅からバス 学園短大 国際大前下車 約30分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

宮崎学園短期大学(私立短期大学/宮崎)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT