京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科
- 定員数:
- 15人
大学病院・総合病院など医療機関への正職員就職に強い「診療情報管理士科」
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(予定) 114万7000円 (入学金15万円 授業料73万7000円 設備負担金14万円 実習材料費12万円)(諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科の学科の特長
診療情報管理士科のカリキュラム
- 自身のペースで学べる。病院事務のエキスパートをめざす!
- 豊富な現場経験を持つ講師が教えます。カリキュラムは今の医療現場目線の実践的な内容で、誰もが医療現場で求められるエキスパートへと着実に成長できます。担任・副担任に聞きやすい環境で、「計算力・言語力・情報処理能力」に不安がある方でも安心して学べます。
診療情報管理士科の実習
- 「病院実習」で現場の仕事を体験、医療事務スタッフとして必要な力を実感できる!
- 1・2年次に身につけてきた知識や技能を実際の医療現場で試します。病院実習は2年次は医療事務、3年次は診療情報管理士の業務を体験します。病院で働くために必要なことを現場で学べ、自分が将来働く姿をシミュレーションできる貴重な機会になります。実習先は希望調査を基に決定します。
診療情報管理士科の卒業後
- 高度な専門スキルを活かし、大学病院・総合病院で即戦力として活躍!
- 医療業界で特に求められる、「診療情報管理士認定試験」「医師事務作業補助者実務能力認定試験」「がん登録実務初級者認定試験」のトリプルライセンスを取得して、総合病院や大学病院に就職。卒業生が多くの病院で即戦力として活躍しているため、医療機関からの信頼が厚く業界からも認められています。
診療情報管理士科の資格
- 第17回診療情報管理士認定試験 合格率100%!(12名中12名/2023年度卒業生実績)
- 診療情報管理士認定試験は全国トップクラスの合格率!
高い合格率は充実のサポートがあるから!3年次後期に行われる認定試験対策では、自分の得意・苦手分野をしっかり把握できるよう、単元ごとに対策試験を実施。解説では暗記のコツも教わることができます。学びの疑問や不安をいつでも相談できる環境があるので安心です。
診療情報管理士科の奨学金
- 卒業後返済不要!京都栄養オリジナル奨学金制度が充実!
- 受験者の様々な条件に応じたバラエティ豊かな奨学金制度があり、授業料が一部免除となる返済不要の奨学金を給付しています。応募条件に当てはまれば、対象者全員支給の奨学金もあり、入学者の多くに支給できる環境です。また、高等教育の修学支援新制度の対象校で、条件に該当する方は大きな支援が受けられます。
京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科の学べる学問
京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科の目指せる仕事
京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科の資格
診療情報管理士科の取得できる資格
診療情報管理実務士、医療秘書実務士、医師事務作業補助実務士
診療情報管理士科の受験資格が得られる資格
- 診療情報管理士
診療情報管理士科の目標とする資格
がん登録実務初級者認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験
医療情報基礎知識検定
ほか
京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科の就職率・卒業後の進路
診療情報管理士科の就職率/内定率 100 %
( 就職者36名/医療系就職率97.2%<就職者36名> )
診療情報管理士科の主な就職先/内定先
- ヴォーリズ記念病院、大阪医科薬科大学病院、済生会滋賀県病院、京都岡本記念病院、京都中部総合医療センター、高の原中央病院、武田病院グループ、倉敷中央病院、鳥取大学附属病院、高槻やまもとクリニック、タニダ歯科医院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
医療事務・医療秘書科、診療情報管理士科の実績です。
京都栄養医療専門学校 診療情報管理士科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒616-8376 京都市右京区嵯峨天竜寺瀬戸川町18-39
TEL:075-872-8500
kyo@taiwa.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺瀬戸川町18-39 |
JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅から徒歩 8分 嵐電(京福電車)嵐山本線「嵐山」駅から徒歩 7分 阪急嵐山線「嵐山」駅から徒歩 18分 |