大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科
- 定員数:
- 40人
自分の手でつくることの楽しさを体験しながら生活のあらゆる場面で使われる電気・機械を基礎から習得します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 122万4000円 (教科書代・教材費別途) |
---|---|
年限: | 2年制(昼間) |
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の学科の特長
ロボット・機械学科の学ぶ内容
- つくる楽しさ・難しさを経験し、独創性豊かな技術者を育てます
- 実習を通してモノづくりの技術と知識を身につけるロボット・機械学科。設計から組み立てを全て行うことで創造のおもしろさを経験。「システム」「コンピュータ」「組み込みソフトウェア」「デザイン」をバランス良く学ぶことで、幅広い視野でロボット・機械製作に携われる感性を磨くことができます。
- 【ロボット機械専攻】製作実習を通して、ロボット制御のスキルを身につけます
- さまざまなロボットをつくるプロセスを経験しながら、実社会において必要となる機械工学全般の知識や技術を学びます。工場をはじめとする製造現場で重要な加工技術や機械の仕組み(機構)を幅広く知ることを目的とします。
- 【電気機械専攻】電気回路を実際に製作。ステップアップしながら回路設計を学びます
- 電気製品の製作をテーマとし、つくりながら機械工学の技術全般を学びます。電気概論や電子回路の講義で学んだ知識を用いて、デジタル時計の製作や、ものの仕組みを学びながら技術を習得していきます。
ロボット・機械学科のカリキュラム
- それぞれの適性、興味を掘り下げた3つのコースで専門性を高めます
- 2年次からはより専門性を高める為、さまざまなロボットを実際に一から制作し、設計から製造までのプロセスを学ぶロボットコース。溶接、金属加工、旋盤、ボール盤等々の技術を学ぶ機械技能コース。電気の理論を基礎から学びながら複雑な回路設計を学ぶ電気コースの3コースに分かれ、業界で求められる仕事力を育成します。
ロボット・機械学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
設計者として、多くの人々に最高の笑顔を届ける製品を生み出したい!
進路指導室のサポートが手厚いので、ここなら自分の行きたい会社へのアプローチがしやすく、希望の進路が叶えられると思いました!学校説明会で学ぶ内容や就職支援について詳しく話を聞けたこともきっかけです。
-
point キャンパスライフレポート
ロボットの可能性を追究!課外活動などでも技術を磨いています
興味があった機械技術を学べることはもちろん、本校部活動のロボット研究部に入部したいと思いました。また、オープンキャンパスでとても親切にやさしく応対してくださった先輩方に憧れたことも、入学の理由のひとつです。
ロボット・機械学科の卒業後
- 大学2年次・3年次への編入が可能
- 規定の専門課程を修了して卒業すれば、大学の2年次、3年次への編入が可能です。OCTは毎年、多くの大学から編入学募集を受けており、編入生を送り出しています。OCTで習得したスキルをさらに磨き、専門性を深めれば、大学卒業後の就職にも有利。OCTで学ぶことで取得への時間を短縮できる資格もあります。
ロボット・機械学科のイベント
- 校外の大会に参加して実践的なスキルを磨きます
- ロボット・機械学科の学生の多くが、全国専門学校ロボット競技会へ参加する「ロボット研究部」、ガソリン1リッターで走ることのできる限界に挑戦するHonda エコマイレッジチャレンジへ参加する「エコラン部」に所属。加工から溶接用具まで揃った機械実習室で、部活動でも積極的にスキルを磨いています。
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の募集コース・専攻一覧
-
ロボット機械専攻
- ロボットコース
- 機械技能コース
-
電気機械専攻
- 電気コース
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の学べる学問
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の目指せる仕事
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の資格
ロボット・機械学科の目標とする資格
- 機械設計技術者試験 、
- 電気主任技術者<国> 、
- 電気工事士<国> 、
- 2次元CAD利用技術者試験
組込みソフトウェア技術者試験
家電製品エンジニア
家電製品アドバイザー
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の就職率・卒業後の進路
ロボット・機械学科の主な就職先/内定先
- 淺田鉄工(株)、JASI(株)、カワサキロボットサービス(株)、積水アクアシステム(株)、ムラタエンジニアリング(株)、(株)NTTファシリティーズ関西、OSPマシナリー(株)、サンスター(株)、(株)瑞光、島根自動機(株)、クボタ機械設計(株)、(株)丸島アクアシステム、白光(株)、サンテスト(株)、木田精工(株)、ユハラエンジニアリング(株)、三菱マテリアル(株)、堺工機(株)、(株)SOX・イエローハット、丸和工業(株)、(株)PARAT、(有)マサカツ鋼材、金剛鋲螺(株)、(株)三星製作所、サノヤスホールディングス(株)、(株)三興社、(株)南越製作所、日本管財環境サービス(株)、大和技研(株)
※ 2021年3月卒業生実績
大阪工業技術専門学校 ロボット・機械学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒530-0043大阪市北区天満1-8-24
TEL:0120-0910-19(携帯・PHSからもOK)
info@oct.ac.jp