筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科
- 定員数:
- 50人
PC・コンピュータ・AI・ロボット…ITの基本と実践能力を身につけたIT人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 102万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科の学科の特長
ITものつくり学科の学ぶ内容
- IT企業で活躍できるシステムエンジニアを育成「AI・システム開発コース(2年制)」
- ITエンジニアの登竜門である経済産業省 基本情報技術者試験〈国〉の合格を目指すとともに、プログラミングやシステム設計などのテクニカルスキルから情報システムの構築スキルやプロジェクト管理までを体系的に学んでシステム開発の実践力の修得を目指します。
- ITで業務の効率化を推進できるビジネス系ITスペシャリストを育成「情報処理コース(2年制)」
- 企業における業務効率化、IT化が急速に進む中、ITを活用できる人材の需要は高まり続けています。情報処理コースではITパスポート試験〈国〉や基本情報技術者試験〈国〉の合格を目指すとともに、クラウド活用や自動化処理、コンピュータによる会計実務などを学びます。
- 日本のものつくりを支えるエンジニアを育成「ロボット・IoTコース(2年制)」
- センサー、駆動装置、車、家電製品、住宅・建物などあらゆるモノがインターネットに繋がるIoTや産業用ロボットの制御技術など、「ものつくり」に必要な専門技術を実践的に学びます。
ITものつくり学科のカリキュラム
- 1年次前期は完全共通カリキュラム。学びながら選べる3コース制
- 入学後の6ヵ月間は、ITものつくり学科の全員が、同じカリキュラムでITの基礎を学びます。学びながら希望のコースを選ぶことができるので、入学前に進路を絞りきれない場合や、入学後に別コースに興味を持った場合も安心です。
ITものつくり学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
ITの知識と技術を仕事につなげ、社会に貢献できるエンジニアに!
ゲームや数学が好きなので、「IT業界は自分に向いているかも」と思いオープンキャンパスに参加。PCを使った体験授業がとても面白く、能力を活かし伸ばせると感じて筑波研究学園専門学校で学ぶことを決めました。
ITものつくり学科の資格
- 国家試験「基本情報技術者試験」合格に向けた本気カリキュラム!
- IT業界就職に有利な「基本情報技術者試験〈国〉」の全員合格を目指して、十分に学べるカリキュラムを実現しています。学生全員に多くの資格を取得して社会へはばたいてもらうために、教員が授業以外にサポートする「受験対策講座」も好評です。
- 情報処理技術者試験〈国〉午前試験が免除されます
- 本校の学生はサーティファイ情報処理技術者能力認定試験2級の取得と、校内で開設される講座を受講し修了することで、IT分野で権威のある国家資格「情報処理技術者試験」の午前試験が免除されます。午後の試験に合格すれば国家資格が取得できるという、大変有利な講座を受講することができます。
筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科の募集コース・専攻一覧
-
AI・システム開発コース(2年制)
-
情報処理コース(2年制)
-
ロボット・IoTコース(2年制)
筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科の学べる学問
筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科の目指せる仕事
筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科の資格
ITものつくり学科の目標とする資格
- 応用情報技術者試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- IT パスポート試験<国> 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- サービス接遇検定 、
- Java【TM】プログラミング能力認定試験 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- 電気工事士<国> (第二種) 、
- ガス溶接技能講習<国> 、
- 3次元CAD利用技術者試験 、
- Webクリエイター能力認定試験
電子会計実務検定
アーク溶接特別教育講習
筑波研究学園専門学校 ITものつくり学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒300-0811 茨城県土浦市上高津1601
TEL:0120-508-298(フリーダイヤル)
nyugaku@tist.ac.jp