北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科
- 定員数:
- 30人
テクノロジーで、「おいしい」を作る。スマート農業は新3K!「カッコイイ」「稼げる」「感動がある」!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 111万円 (施設設備維持費・教科書代等の諸費用は別途必要。各種減免制度もあり) |
---|---|
年限: | 3年制 |
北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科の学科の特長
AIスマートアグリ学科の学ぶ内容
- 【日本中から入学者多数!】世界が注目している注目のAI×農業の「スマート農業」を学ぶ!
- 内閣府が推奨し、急速な普及が期待される「スマート農業」が学べる道内初の学科。農業が抱える課題は、最先端テクノロジーで解決できる!企業や研究機関からの協力を得てドローンでの農薬散布や、リモートセンシング技術、ICTを活用したデータ管理、農産物の品質向上、6次産業化など複合的に学べます。
AIスマートアグリ学科のカリキュラム
- 体験から始まるオモシロイ学び!まずはやってみることで興味が連鎖!
- スマートフォン、タブレットと現場が教科書。ネットでつながる北海道ハイテクならではのオモシロイ授業を展開します。未来の農業は、社会人としての基礎能力が最も重要。完全無農薬ラボや、アクティブ・ラーニングスタジオ等の最新の施設を活用し、自ら考え、自ら実行できる力が身につくプログラムで楽しく学んでいきます。
AIスマートアグリ学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
まず大事なのは興味を持つこと。「どんなことでも質問をしてほしい」
阿部先生が担当するのは、最先端の農業機械についての講義。株式会社ヰセキ北海道でさまざまな農業機械を取り扱う先生ならではの内容に。特にバラエティー豊富な輸入作業機についての講義では、仕事で実際に商品アピールのために作った資料などを見せることで、学生たちの興味を惹いたとのこと。講義の…
AIスマートアグリ学科の実習
- 【先生は北海道!】AI、ICT×農業を実践する最先端の現場の先生が指導!
- 少ない人員での経営規模拡大を可能にする!ドローンや無人トラクター・AIが広大な農地から集積したデータから最も効率的な作業軽減、生産性を向上できる方法を導きます。自分が関わった農作物がトレンドに──。なんだかワクワクしませんか?企業や農業従事者だけでなく、JAや自治体からも大きな期待を集めています。
AIスマートアグリ学科の学生
-
point 農機メーカーからスマート農業の最新技術を学ぶ実習
GNSSを活用した無人ロボットトラクターを体験
IoTやAI、ロボットなどの技術を活用した「スマート農業」について学ぶ北海道ハイテクノロジー専門学校。農機メーカー・ヰセキ北海道の協力のもと行われた実習に参加した有留さんにお話を聞きました。
北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科のオープンキャンパスに行こう
AIスマートアグリ学科のOCストーリーズ
AIスマートアグリ学科のイベント
北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科の学べる学問
北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科の目指せる仕事
北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒061-1396 北海道恵庭市恵み野北2-12-1
フリーダイヤル 0120-8119-17
info@hht.ac.jp