• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • ものつくり大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 技能工芸学部
  • 情報メカトロニクス学科

私立大学/埼玉

モノツクリダイガク

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科

定員数:
150人

ロボットやコンピュータ、電気製品、精密機械、自動車など多様な工業製品開発の最先端で活躍するリーダーを育成します

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

  • 経営工学

    企業の資源について、より合理的で有効な活用法を考える

    経営工学とは、経営に関する問題を工学的アプローチによって解決し、効率的で合理的な経営システムを構築しようとする学問です。経験や勘だけではたどり着けない、経営における真理をみつけるため、種々の問題を数学的に分析。より普遍的で、ムリ、ムダ、ムラのない経営体系を考えます。経営学は実際の組織運営から方法を学ぼうとするのに対し、経営工学が数学的分析に基づいて課題解決を目指す、といった違いがあります。卒業後の進路としては、生産管理、品質管理をはじめ、人事、財務、企画広報など、さまざまな選択肢があります。物事を俯瞰して分析する力は、システムエンジニアやプロジェクトマネジャーとしても重宝されるでしょう。もちろん、起業して経営者になるという道もあります。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

  • プラント技術者・研究者

    石油や化学製品、電気などを製造するプラント(大規模な工場群)の設計をし、工事現場での施工管理も行う。

    工業地帯に行くと、石油や化学製品、電気などを製造する巨大なコンビナートが並んでいたり、大きな工場群が現れる。そのような大規模なプラント(工場)を設計し、施工管理するのが、プラント技術者。国内だけでなく、発展途上にある海外での仕事も多い。また、これまでのプラントを検証し、今後どのようなプラントを設計していけばいいかを研究する。環境がキーワードの昨今、単に効率や経済性を重視するのではなく、いかに環境を考えた安全性の高いプラントを作っていくか、そのための技術などを研究する研究者もいる。

  • 電子機器技術者・研究者

    電子回路の組み込まれた製品の開発・研究

    冷蔵庫やテレビなどの家電製品をはじめ、パソコンやインターネット技術などあらゆる電子機器の回路設計や製造技術などの開発を行う。電子回路そのものの研究や、新たな電子機器への応用技術などを研究する人もいる。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 電気通信技術者・研究者

    現代社会では欠かせない通信やネットワークに関する様々な技術や研究開発を行う。

    電話やインターネットなど、電気通信に関するさまざまな技術を開発し、新しい通信システムなどを設計・管理するのが電気通信技術者。電話会社や情報通信会社、それらの設備設計・施工を行う会社や、電気機器メーカーなどで活躍する。銀行のATMシステムやインターネットバンキング、電車や飛行機などの制御システムなど大規模なものから、企業内のイントラネットなどの設計・管理など個別のものまでさまざまな分野に関わる。これらの電気通信技術が今後どのように成長し、それが世の中をどう変えていくのかなど研究する。

  • 半導体技術者・研究者

    ダイオードやトランジスタ、集積回路(IC)などに組み込まれている半導体に関する技術の研究や開発を行う。

    コンピュータや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品、携帯電話など、あらゆる電気製品の小型化・高性能化に成功しているのは、半導体がチップやLSIに大量に組み込まれるようになったから。半導体技術者は、この半導体を開発し、いかに効率よく限られた基盤の中に収めるかを設計し、チェックを繰り返して製品化する。半導体を専門に扱うメーカーのほか、電気・電機メーカーはじめ、さまざまな企業が手がけている。さらに企業の枠を超えて半導体の学会で論文を発表し、大学や各種研究機関とともに研究を進める半導体研究者も多い。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 160万円  (入学料20万円、授業料他140万円)

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の学科の特長

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の学ぶ内容

コンピュータ・制御、機械、電気・電子分野を横断的に学ぶ
情報技術を活用してメカトロニクスの基礎となる制御、機械、電気・電子分野を横断的に学ぶことが可能。2年次後半からは「AI・情報システム」「ロボットシステム」「機械デザイン」「生産システム」の4つのコースでより専門性を高めることができます。

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科のカリキュラム

実技と理論を融合した実践的工学教育
実技と理論を融合した実践的工学教育(少人数制の体験重視型授業)を実施し、確かな技術と専門知識を身につけます。1・2年次前半は専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的に学び、2年次後半からは専門分野を深く学ぶことで、総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成します。

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    設計者として、よりよい設計とは何かを探求中

    設計、加工、プログラミング、センシング、品質管理、生産管理など、分野にとらわれず幅広い学問を学べることが魅力だと思います。オープンキャンパスで先輩や先生から学習内容を聞いたことがきっかけになりました!

    ものつくり大学の学生

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の卒業後

確かな技術と専門知識で即戦力として活躍
情報メカトロニクス学科(2022年4月総合機械学科から名称変更)の卒業生の多くは、確かな技術と専門知識を活かし製造系企業に就職。多くの知識を修得し、実験・実習を経験してきた学生は、企業から高い評価を得ています。卒業生は、身につけた技術と知識を十分に発揮し、社会の即戦力として生き生きと活躍しています。

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科のクチコミ

ものづくりの知識と技術を活かした課外活動で、多くの学生が活躍
創作意欲の旺盛な学生が多く、「ものつくり工房」の施設を利用して、課外活動に盛んに取り組んでいます。学生フォーミュラ2022ではEV(電気自動車)部門に出場し、日本自動車工業会会長賞・EV部門ルーキー賞を受賞。NHK学生ロボコン2023では埼玉県の工科系大学で唯一本選に出場など、さまざまな活動で成果を挙げています。

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の研修制度

長期インターンシップにより、技術と知識の専門性を高め、社会人基礎力を身につける
実働40日間にわたる長期インターンシップを経験することができます。インターンシップ先は、学生一人ひとりの専門分野や就職希望を考慮し、担当教員と相談しながら決定。インターンシップにより技術や知識を深めるだけでなく、コミュニケーション力などを高め社会人基礎力を身につけることで就職力も強化します。

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科のイベント

入学時からものづくりの基本を体感する
1年次の授業「フレッシュマンゼミ(Fゼミ)」では、実際に設計・製作した車の性能を競う大会を開催。アイデアを出し合い、協力してマシンを製作することで、製作プロセスやチームワークやマネジメントなど、工学的な考え方・アプローチ方法などを学びます。

ものつくり大学 技能工芸学部のオープンキャンパスに行こう

技能工芸学部のOCストーリーズ

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の学べる学問

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の目指せる仕事

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の資格 

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の取得できる資格

計算力学技術者[CAE技術者:固体力学分野の有限要素法解析技術者](指定科目履修者) ほか

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の目標とする資格

    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • フォークリフト運転技能者<国> (要講習受講 ※費用別途) 、
    • 玉掛技能者<国> (要講習受講 ※費用別途) 、
    • 移動式クレーン運転士<国> (小型/要講習受講 ※費用別途) 、
    • 技術士<国> (技術士補もしくは一次試験合格後、実務経験4年) 、
    • 技術士補<国> 、
    • 機械・プラント製図技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
    • ウェブデザイン技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
    • 機械検査技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
    • 機械加工技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
    • 機械保全技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
    • 知的財産管理技能検定<国> (3級、2級:実務経験2年)

    工場板金技能士<国>(3級、2級:実務経験2年)、半自動溶接技能者資格 ほか

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の就職率・卒業後の進路 

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の就職率/内定率 98.9 %

( 就職希望者数87名、就職者数86名、卒業者数98名 )

技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の主な就職先/内定先

    日本製鉄、オリエンタルランド、日立Astemo、電気興業、JR九州エンジニアリング、加賀電子、フォスター電機、高周波熱錬、イリソ電子工業、丸山製作所、日本エアーテック、瑞光、澤藤電機、セキスイハイム工業、東レ・カーボンマジック、日立パワーデバイス、美濃工業、東京ひよ子、富士通コンポーネント ほか

※ 2023年3月卒業生実績

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の入試・出願

ものつくり大学 技能工芸学部 情報メカトロニクス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒361-0038 埼玉県行田市前谷333番地
TEL048-564-3816
exam@iot.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
埼玉県行田市前谷333番地 「吹上(埼玉県)」駅からバス 3分
「吹上(埼玉県)」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

ものつくり大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT