水産大学校 食品科学科
- 定員数:
- 45人
安全な食品、美味しい食品を作るにはどうしたら良いか。水産物を通し、食品について研究・開発する力を身につけます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(予定) 91万7800円 (入学金28万2000円含む。教科書代など約3万円が別途必要。) |
---|---|
年限: | 4年制 |
水産大学校 食品科学科の学部の特長
食品科学科の学ぶ内容
- 安心安全な食品、衛生・品質管理、美味しさの研究や食文化の研究など食の知識と技術を学びます
- 食品科学の基本的な知識と、水産食品についての幅広い教養を修得。充実した研究設備を有しているので、水産加工や保存技術、水産物の成分化学から、食品の安全・衛生、食と健康、環境に関する知識まで高度な技術を磨くことができます。 実習では、缶詰やカマボコを自分たちで作るなど、実践的な授業が多いのも特長です。
食品科学科の授業
- 甲殻類アレルギーに関する研究
- エビ・カニアレルギーの原因や身体との関係について研究を行っています。アレルギーの原因となるタンパク質に特殊な加工を施して無毒化し、治療薬への応用をめざしています。また未知の甲殻類アレルギーリスク因子の探索を行っており、まだ特定されていないアレルギー原因物質の存在を明らかにし、安全対策を講じます。
食品科学科の実習
- 食品系の学科でも、船に乗り込み「海」で実習!水産加工のスタート地点を体験します
- 練習船で漁業に参加し、獲れた魚の最適な扱い方を学ぶのが3年次の「洋上鮮度管理実習」。天然のブリやヒラメを材料に、どのタイミングで加工すれば鮮度が落ちないか?など取り扱い方法による品質の変化を実体験しながら理解します。海と水産業を専門的に学ぶための環境を整えた、本校ならではの実習です。
食品科学科の卒業生
- 北海道が豊かになるように(Mさん/2014年卒/釧路水産試験場勤務)
- 実は、本学科のように水産食品科学を専攻して学べる大学は珍しいのですが、水産食品科学を学んだことを活かして仕事ができる職は多いです。私は、北海道が豊かになるように、水産試験場で水産加工利用に関する研究や技術相談など様々な業務を行っています。水産大学校で得たものを職場で更に磨いています。
食品科学科の卒業後
- 日本ならではの「魚食」を安全性高く守るため、学びを活かして水産関連企業や検査団体へ
- 本学科で身につけた食品の保存や科学的な知識を活かして、安全性をしっかり保つために行う試験や、食品中の添加物等を調べる検査機関への就職をめざすことができます。また、魚のシメ方や加工に関する見識をステップに、水産動植物を原料として扱う、加工品を生産している食品関連企業への進路も多く実現しています。
食品科学科の資格
- 食品の製造加工において必要とされる衛生上の専任管理者「食品衛生管理者<国>」を取得!
- 卒業生は、食品衛生法に基づく食品衛生管理者の資格を取得できます。この資格は、食品の添加物や製造加工の衛生に関して管理する国家資格です。食品生産現場では、こういった衛生を保持するための専任者を置くことが義務づけられています。その他、危険物取扱者<国>(甲種)の受験資格も取得できます。
水産大学校 食品科学科の目指せる仕事
水産大学校 食品科学科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職者数41名)
・主な就職先/内定先
食品衛生監視員(厚生労働省)、水産職(兵庫県)、行政職(大分県)、臼杵市役所、(公財)東京動物園協会、ヤクルトヘルスフーズ(株)、農水フーズ(株)、理研ビタミン(株)、グリコマニュファクチャリングジャパン(株)、林兼産業(株)、(株)ビー・オー・エス食品、(株)武蔵野、池田糖化工業(株)、カクサン食品(株)、(株)ますやみそ、(株)サンヨー堂、(株)白子、(株)ニチレイフレッシュ、松屋フーズホールディングス(株)、(株)サンヨー、黒瀬食品(株)、(株)イズミ、(株)トーホー、(株)ニチレイロジグループ本社、(株)セブン-イレブン・ジャパン、横浜冷凍(株)、(一財)食品環境検査協会ほか
※2021年3月卒業生実績
進学(進学者数10名):本校の水産学研究科(修士課程相当)、他大学の大学院