分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
16件ヒット
1~16件表示
私立短大/東京
3年制だからできる個性的なカリキュラムで、[教育×芸術]の学びを展開。保育所、幼稚園、小学校などで活躍できる知識と技術を身につけ、あなたが目指す保育者・教育者への夢を叶えます。
私立短大/埼玉
本学では、「子どもを心から愛し、しっかりした専門の知識と技術を身につけ、仕事に情熱と深い愛情を持ち、責任感と繊細な心を持った、未来に向けて大きく飛躍できる保育士・幼稚園教諭」の育成を目指しております。
私立短大/千葉
障害の有無にかかわりなく、あらゆる子どもをやさしく包み込む「インクルーシブ保育」の専門的な知識・スキルを身につけながら、2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」の取得をめざすことができます。
私立短大/東京
新宿からのアクセスも抜群で緑豊かな環境。背伸びせずありのままの自分でいられるキャンパスでは、社会で通用するコミュニケーション能力をアップさせ、心理・ビジネス・観光・幼児教育の専門知識を習得できます。
私立短大/栃木
宇都宮短期大学では、学園理念である全人教育のもと、音楽・福祉・食を通して全ての人が共に笑顔で生きるために行動できる人財を育成します。
私立短大/茨城
2021年4月つくば国際大学キャンパス内の新校舎へ移転します。保育科だけの短期大学ですが、新校舎は医療系学科が複数あるつくば国際大学のキャンパス内にありますので、同世代の仲間が多く明るい雰囲気です。
私立短大/埼玉
保育や栄養・調理の専門家になるための実践的な知識や技術はもちろん、伝統ある『人づくり』教育を通して、思いやりのある心豊かな人間を育成。SDGs教育への取り組みやアクティブラーニング環境も充実しています。
私立短大/東京
少人数制の細かな指導の下、「理論や知識を徹底的に学び、実践を通じて技術を徹底的に磨き鍛える」。短期大学なので進学や編入、演劇・音楽業界でプロになるなど選択肢は多様に広がっています。
私立短大/東京
音楽が好きという気持ちを大切に、学生それぞれの個性や技術水準に応じた親身な指導を行っています。音楽の力を福祉や医療に活かす「音楽療法」を学ぶ『音楽療法士養成教育課程』を設置。
私立短大/東京
2年間で幼稚園教諭二種免許と保育士資格を取得すべく、心豊かな保育者の育成を目指す幼児教育科を設置。社会に出た時に即戦力となれる学びの環境を整え、あなたの夢の実現を応援します。
私立短大/神奈川
80年におよぶ保育者養成の伝統と実績を誇る本学。保育に関する専門知識・技術の習得だけではなく、幅広い教養と総合的な判断力、そして豊かな人間性をあわせもった保育者へと、学生一人ひとりを導いていきます。
私立短大/栃木
こども 栄養士 社会福祉士・介護福祉士 医療事務 英語 観光 経営ビジネス・スポーツ AI・ロボットの専門フィールドと編入・公務員の2コースから構成。「なりたい自分」に合わせて科目を自由に選べます
私立短大/神奈川
少人数での実技指導を重視。ピアノやバレエ、専門教育機関の少ない合唱指導者コースまで、多彩なコースを設置。長期履修学生制度、特待生・奨学金制度、大学への編入学といった多彩な制度を用意しています。
私立短大/千葉
私立短大/神奈川
私立短大/東京
音楽とは
声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす
古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。
音楽の学び方
-実習
教職過程などを取っている場合、学校や施設に行って、実際の教育現場でピアノやオルガンで伴奏をして授業を進める。
-実技
専攻実技は個人レッスンが多く、時間割り外にも多くある。課題曲を予習して先生の前で演奏し、復習を重ね、完成度を高める。
-フィールドワーク
音楽療法などでは、医療現場で使われている音楽やその効果などをアンケートやインタビューで調査し、音楽の受け止められ方などを研究する。
音楽 学びのフィールド
器楽、声楽、作曲、指揮、楽理・音楽学、音楽教育学の6つの分野がある。
<器楽>
●器楽
管、打、弦楽器のなかから自分の専攻楽器を決め、実技を中心に技術を極める。
●邦楽
三味線、長唄、箏、能楽などについてそれぞれ実技を中心に学ぶ。
●演奏学
器楽と声楽を含めた内容を持ち、実技を中心に学ぶ。
●応用演奏学
電子鍵盤楽器についての体系的なことを学ぶ。演奏、創作、理論の3分野が柱となる。
●ピアノ・オルガン
高度な鍵盤音楽の研究、演奏を目指す。
<音楽教育学>
●音楽教育学
幼児から高校までの音楽教師を育てるために、音楽教育全般について研究する。
●音楽制作・教育学
音楽制作では音響メディアに関する知識・技術を、音楽教育では学校教育ばかりではなく広い意味での音楽教育指導者をめざす。
●音楽芸術運営学
国や公共団体などの文化部門の担当者など、アート・マネージメントができる人材を育てる。
<楽理・音楽学>
●楽理
音楽の理論的な面を研究する。音楽史や作曲された時代背景などを分析する音楽分析などを中心に学ぶ。
●音楽学
器楽、声楽、作曲、音楽学などの専攻に分かれて学ぶ。実技中心の場合と教養としての音楽学習に重点を置く場合がある。
●作曲理論学
作曲・指揮、音楽学のそれぞれの専攻に分けられ、作曲にまつわる理論的な面を学ぶ。
●宗教音楽学
作曲・指揮、音楽学のそれぞれの専攻に分けられ、作曲にまつわる理論的な面を学ぶ。
●音楽デザイン学
コンピュータを利用した音楽・音響製作技術、音楽環境とのかかわり方などを研究し、新たな音楽シーンを創造する人材を育てる。
<指揮>
●指揮
オーケストラ指揮に必要な実技、スコアリーディング、幅広く深い楽器知識修得のための理論と実践を学ぶ。
<作曲>
●作曲
作曲に関する技術、理論を身に付けるために、音楽理論・作曲法研究などを中心に、幅広い音楽講義と声楽・器楽の実技を学ぶ。
<声楽>
●声楽
声の持ち味を生かしていくための技術を中心に学ぶ。
音楽に関連する記事
ちょっと変わった個性があるといわれる京大生だが、学生だけでなく授業も一風変わったものがたくさんある。 ここでは自分の受けた授業のなかで個性があって「おもしろい!」と思った授業を紹介しよう。 ■ …
関東の音楽を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また音楽の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。