全国のオススメの学校
-
北海学園大学経営学科139年の歴史と伝統。地域社会と自分の人生と。じっくり向き合う4年間を。私立大学/北海道
-
流通経済大学経済学部机上にとどまらないリアルなフィールドで学び社会で即戦力として活躍する人材へ私立大学/千葉・茨城
-
IPU・環太平洋大学ビジネスデザインコース自ら描いた「夢」に、「志」高く挑戦し続ける人が集う大学。私立大学/岡山・千葉
-
専修大学商学部就職に強い専修大学。ビジョンは「社会知性の開発」。未来社会へ貢献する人材を育成!私立大学/東京・神奈川
-
摂南大学経営学部9学部17学科の文理バランスのとれた総合大学私立大学/大阪
社会の情勢に合わせ発展をしてきた公認会計士。人工知能の発達など、大きな変化が予測される20年、30年先には、どのような変化が待ち受けているのでしょうか。
公認会計士の仕事は、今後なくなる?
「今後、多くの仕事が自動化される」という衝撃的な論文が、イギリスのオックスフォード大学で人工知能の研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授から発表されました。
この論文において、「コンピュータに代わられる確率の高い仕事」として挙げられた職業リストのなかに、「簿記、会計、監査の事務員」というものがあったことから、「公認会計士の仕事がなくなる」と解釈され、話題となりました。
ただし、オズボーン准教授の見解は、あくまでも公認会計士の仕事の一部がコンピュータに置き換わることを予測したものであり、職業そのものが自動化されるということではないと考えられます。
例えば、監査業務のなかには、大手企業が保有する大量の文書を仕分けするという作業もあります。ただひたすら書類に目を通します。こうした仕事は、人工知能が文字認識によって判断できるようになるかもしれません。
しかし、公認会計士の仕事には、人とのコミュニケーションが欠かせません。例えば必要な情報を出してもらうようにクライアントと調整したり、顧客の課題に耳を傾け解決方法を考えたりと、コンピュータでは代わることのできない仕事が少なからずあるのです。
そうすると、今後より重要性が増すと予想されるのが、コンサルティング業務です。数字のプロとして、クライアントのビジネスをより成長させるためのアイデアを提示するような能力が求められることになるでしょう。
さらに、人工知能やロボティクスなどの最先端分野を避けるのではなく、積極的に学ぶことによって、公認会計士の仕事の幅を広げていくことも可能です。時代の変化を見据えたアドバイスができれば、仕事で生み出せる価値を増やすこともできるでしょう。
コミュニケーションのスキルを磨けば、営業で成果を出したり、事務所の経営に生かしたりすることもできます。コンピュータに任せれば足りる仕事はまかせ、人間だからこそできる能力を伸ばしていきましょう。
公認会計士が得られるスキルの価値
公認会計士の仕事で得られる能力には、普遍的な価値があります。例えばその一つが「責任感」です。
キャリアをスタートさせて3年ほど経つと、特定のクライアントに対して責任者として対応することになります。相手は大企業の財務責任者。おそらくは40代から50代の方でしょう。そのような人たちと対等な立場で話ができるのは、公認会計士ならでは。こうした対人能力は、どんな仕事でも生かされます。
また、公認会計士はチームで動くため、リーダーとしてチームビルディングの経験をすることもできます。同世代の人たちに比べ、より管理者に近い立場で仕事ができることもメリットの一つです。
こういった経験は自信につながります。時代の変化を恐れず、公認会計士だから得られる価値にフォーカスしながら、キャリアアップを目指していきましょう。
公認会計士になるには?
公認会計士の仕事について調べよう!
公認会計士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
公認会計士の先輩・内定者に聞いてみよう
経営情報学部 総合経営学科グローバル経営情報コース
会計システム4年制学科 卒
商学部 会計学科(※2009年4月より、現在の経営学部 経営学科に改組)卒
公認会計士を育てる先生に聞いてみよう
ビジネス分野
税理士・公認会計士分野
会計システム4年制学科
公認会計士を目指す学生に聞いてみよう
経済経営学部 経済経営学科
公認会計士・税理士科
会計システム4年制学科